楽天モバイル「0円」廃止。既存ユーザーにも適用で混乱は必至か https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220513-00295869
楽天モバイル「0円」廃止。既存ユーザーにも適用で混乱は必至か https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220513-00295869 せめて既存ユーザーは0円を維持してほしかったところですが、関係各所に相談した結果、顧客の囲い込みを禁止する法規制に抵触するため断念したといいます。具体的には電気通信事業法第27条を挙げています。 「既存ユーザーにはそのまま(0円で)使っていただくのが我々の案だったが、既存ユーザーをキープしたまま新しいプランを出して、他社に逃げないようにするのはダメとされた。法令遵守のため、ポイントアップなど他のベネフィットでお返しできる設計にした」 === ドコモとかって、既存のユーザーの契約はキープしたまま、新しいプランを出す、ってことを今までにいくらでもしていると思いますが、今回はなぜ法規制に抵触という判断になるのですか?
ベストアンサー
電気通信事業法第27条は、いい訳じゃないかな? ■電気通信事業法第27条の三の2の二 ・・・利用者に対し、当該契約の解除を行うことを不当に妨げることにより電気通信事業者間の適正な競争関係を阻害するおそれがあるものとして総務省令で定める当該移動電気通信役務に関する料金その他の提供条件を約し・・・ 今回、楽天が0円を廃止して『既存ユーザーも値上げ』するのは、単に赤字が大きく成り過ぎた為。これで1GB以下の0円ユーザーは大挙して解約する。 利益を生まない0円ユーザーを追い出して、あわよくば980円(税別)を払ってくれるユーザーへ移行してくれる事を願ってるのでしょう。 そこで既存ユーザーを強制的にRakuten UN-LIMIT VIからVIIへ移行させる理由付けとして電気通信事業法第27条を使ったのだと感じます。
5人がナイス!しています
>電気通信事業法第27条の三の2の二 >当該契約の解除を行うことを不当に妨げること ようするに、旧プランは新プランと比べて安すぎるから、旧プランを解除しようという利用者が生じづらくなってしまう。ってことが問題って言っているのですよね。 それを言っちゃうと、そもそもの0円が安すぎて、新プランの話がなくても解除を不当に妨げていた、と思うのだけど。 まぁ、あなたの言う通り本音は↓ですね。 「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」と三木谷社長 楽天モバイルは4000億円の赤字 有料化で改善へ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/13/news190.html
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。
お礼日時:5/14 8:22