ID非公開さん
2022/5/14 12:03
2回答
この春から新人看護師です。 学生の時から勉強をしていないと不安でソワソワして毎日看護のこと考えていて、心を休めることが苦手です。
この春から新人看護師です。 学生の時から勉強をしていないと不安でソワソワして毎日看護のこと考えていて、心を休めることが苦手です。 看護師になってからも変わらず毎日何かに追われていて不安でソワソワして、休みも朝から勉強する予定を立てて、少しでも予定が遅れると不安になりソワソワして生活に支障が出ます。勉強を始めると不安が軽減します。 そのせいでか、休みが休みになっておらず週7で勤務しているかのような疲れを感じています。 家族に休みの日は休もうよと言われて休んでみますが、動悸がしたり不安で押しつぶされそうになります。なので結局休んだ気になりません。 これはどうすればいいんでしょうか、1種の強迫観念なのでしょうか。 生きづらいです。 それプラスHSP気質で常に家族や友人、恋人、職場の人の機嫌や顔色を伺ってきて疲れます。 仕事始まってからご飯もしっかり食べれてないです。 どなたかアドバイスを下さい。 どうしたら今よりもマシな生活を送れるようになりますか。
ベストアンサー
誰がなんと言おうと勉強してたら自分が休まるならそうしたらいい ゴロゴロしてスマホみてるのがマジョリティだから、休むと言えばそのイメージだけど別に本来休まる方法なんて人それぞれなんだから 人との接し方についても、「じゃあ、逆にあえて人の顔色気にしないで自分勝手に振る舞ってみましょう」って言っても絶対自分には出来ないんだし、今そうしてるってことはそうすることが自分にとってベストという判断なんだから無理やり方向性変えたほうがよっぽどストレス
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
どうもありがとうございます
お礼日時:5/20 15:49