MMDモデルを現実世界にいるような映像が作りたいです!どうやって作れば良いのでしょうか。できたら編集アプリも一緒に教えてくだされば幸いです
MMDモデルを現実世界にいるような映像が作りたいです!どうやって作れば良いのでしょうか。できたら編集アプリも一緒に教えてくだされば幸いです
動画、映像・188閲覧
ベストアンサー
「現実世界にいるような映像」> 3DCGの世界では「フォトリアリズム」と言っていろいろなクリエイターが挑戦したり、それ用のプログラムが開発されてきたという歴史があります。 単純に考えて 「MMDモデルを3Dデータとして使う」なら、MMDモデルをプロが使っているような高価で高性能な3DCGソフト、MAYAや3DS-MAX等に移植して、そちらでレンダリングして映像を作るのがいちばん早いでしょう。 例 こちらはCINEMA4Dというセミプロ用の3DCGソフト用にMMDモデルを変換してレンダリング処理を行ったようです 【東方偶像郷MMD】十万円のフィギュア、すぱらっ! 東方偶像郷 さん https://www.nicovideo.jp/watch/sm23340297 また、こちらはTda式改変ハクのMMDモデルの素体にMD(Marvelous Designer、マーベラスデザイナー)という布物理シミュレーションソフトで服を着せてCINEMA4Dでレンダリングして作った映像のようです 〓HAKU〓Communication〓【MMD】【18】 https://youtu.be/934gYezwWjk これらのプロ用3DCGソフトは最低でもレイトレーシングという1本1本の光線の挙動をシミュレーションする技法で描画しますので「非常にリアリスティックな映像をつくることが可能です」 ただし、レンダリング時間の方も膨大になります。 レイトレーシング以上の手法でリアリスティックな映像を作ろうとすれば、 どんなに高速なPCでも長さ1分の動画の出力に10日とか二週間とか掛かるのが当たり前という世界です。 (資本力があるプロダクションでは数十台のPCを接続してネットワークレンダリングで時間短縮という手法もよく使われます) また、技術的問題、時間的問題、経済的問題をクリアしたとしても以下のような問題点は残ります ●現在配布されているMMDモデル(及びモーション)の大部分が規約で「MMDおよび派生ソフト以外での使用を禁止します」と明記されています。 ●そういうわけですので、こういうMMDモデルを正規のMMD(MikuMikuDance.exe)以外のCINEMA4D、MAYA、3DS-MAXなどで使った場合は「規約違反に該当します」 ●現実的な方法としては正規のMMD(MikuMikuDance.exe)に物理ベースシェーダーを組み込んで、その上で描画・映像出力するのが良いのではないかと思います。 これなら規約的にも違反にはなりませんし。 MMDは「ラスタライズ」という手法で描画するので元々の画質はアニメ調なのですが、MMEと物理ベースシェーダーの利用によりかなりの線までリアル系に寄せることが可能になりつつあります。 じぶんもここ数年間、物理ベースシェーダーのRAY-MMDやサンドマンさんのsdPBRを使って試行錯誤したMMD動画を作っては投稿しています。 最近の研究結果はこのへんの動画です https://youtu.be/FXX1WxxyOto https://youtu.be/SFulZT-2zTw 使用パソコン環境 CPU:Ryzen 5 3600 グラボ:Geforce RTX 2060 メモリ:16GB 使用ソフト MMD(MikuMikuDance)ver9.32x64 mme 0.37 sdPBR ver 3.90 他 レンダリング時間(動画出力時間)は1920x1080pで20分~30分 4K(3840x2160)で70分~120分
1人がナイス!しています
補足) 質問の意味が「フォトリアルな映像を作る」じゃなくて「MMDモデルと実写を合成する」ほうの意味でしたらこちらを参照してください ARToolKit + OpenGL + MMD https://www.nicovideo.jp/watch/sm7398691 MMDと実写の合成。マッチムーブのすごく大雑把な作業手順 https://www.zomuzomu.com/entry/2020/09/03/120241
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます
お礼日時:5/15 14:27