公立高校採用試験ですが、共通テスト数学9割以上取れる学力があっても、数学Ⅲができないと不合格ですか?模擬授業でも教え方下手だと不合格だそうです。
公立高校採用試験ですが、共通テスト数学9割以上取れる学力があっても、数学Ⅲができないと不合格ですか?模擬授業でも教え方下手だと不合格だそうです。 共通テスト数学はⅠAⅡBのみであり、公立高校採用試験でも数学Ⅲできないと合格できないそうですし、底辺校勤務の人でも数学Ⅲできなきゃいけないそうです。 公立高校の数学教諭は共通テスト数学なら基本的に9割(2022年はさすがに9割は無理)取れるそうで、日大、近大、千葉工大、東邦大、東海大卒の数学教諭も取れます。高校の数学教諭にとって、共通テスト数学は「片手間」だそうです。 yahoo知恵袋から引用 質問 公立高校の教員採用試験ですが、教員免許取得しても教え方下手だと不合格になりますか? ↓ 回答 はい、不合格になります。教員採用試験には、筆記と実技と模擬授業があります。それぞれに点数が付いて、合否が判断される事になるので、模擬授業の得点が悪ければ不採用です。というか採用人数の関係もあるので、教育学部卒でも教員採用試験の合格率は3割程度です。半分以上の人が採用定員の関係で落ちる訳なので、その状態で苦手分野とかがあって得点が取れない部分があったらほぼほぼ合格出来ないと思っておいた方が良いですよ。むしろ教え方が上手い人の中で、さらに筆記なども良かった人だけが採用される物だと思っておいた方が良いですよ。とりあえずはそんな感じですね。 ちなみに公立高校で底辺校→進学校、進学校→底辺校への異動を引用しました。 ・千葉商業高校(偏差値51) →船橋高校(偏差値74・72) ・千葉西高校(偏差値62) →船橋高校(偏差値74・72) ・犢橋高校(偏差値44) →船橋高校(偏差値74・72) ・実籾高校(偏差値48) →船橋高校(偏差値74・72) ・船橋啓明高校(偏差値54) →船橋高校(偏差値74・72) ・市川東高校(偏差値55) →船橋高校(偏差値74・72) ・館山総合高校(偏差値46・40) →船橋高校(偏差値74・72) ・沼南高柳高校(偏差値39) →船橋高校(偏差値74・72) ・市川工業高校(偏差値44・43) →船橋高校(偏差値74・72) ・船橋二和高校(偏差値46) →船橋高校(偏差値74・72) ・船橋高校(偏差値74・72)→九十九里高校(偏差値43) ・多古高校(偏差値44・42)→東葛飾高校(偏差値72) ・大子清流高校(偏差値40・36)→水戸第一高校(偏差値73) ・古河第二高校(偏差値38)→土浦第一高校(偏差値73) ・柴田農林高校(偏差値38)→仙台第二高校(偏差値72) ・豊富高校(偏差値42)→札幌南高校(偏差値72) ・静内高校(偏差値42)→札幌南高校(偏差値72) ・吉良高校(偏差値42)→岡崎高校(偏差値72) ・三好高校(偏差値40)→岡崎高校(偏差値72) ・犬山南高校(偏差値42)→岡崎高校(偏差値72) ・飛騨神岡高校(偏差値39)→岐阜高校(偏差値72) ・郡上北高校(偏差値38)→岐阜高校(偏差値72) ・岐南工業高校(偏差値44・43)→岐阜高校(偏差値72) ・山北高校(偏差値44)→湘南高校(偏差値74) ・舞岡高校(偏差値55)→湘南高校(偏差値74) ・新羽高校(偏差値44)→湘南高校(偏差値74) ・麻生高校(偏差値50)→横浜翠嵐高校(偏差値75) ・大和広陵高校(偏差値39)→奈良高校(偏差値72) ・添上高校(偏差値40)→奈良高校(偏差値72) ・奈良高校(偏差値72)→法隆寺国際高校(偏差値48・47) ・川口工業高校(偏差値41)→浦和高校(偏差値74) ・岩槻商業高校(偏差値44)→浦和高校(偏差値74) ・鳩山高校(偏差値41)→浦和高校(偏差値74) ・新座柳瀬高校(偏差値44)→浦和高校(偏差値74) ・浦和高校(偏差値74)→浦和商業高校(偏差値51・49) ・浦和高校(偏差値74)→いずみ高校(偏差値43) ・浦和高校(偏差値74)→大宮武蔵野高校(偏差値46) ・所沢商業高校(偏差値44)→大宮高校(偏差値75・72) ・秋留台高校(偏差値40)→日比谷高校(偏差値73) ・但馬農業高校(偏差値41)→神戸高校(偏差値77・71) ・多可高校(偏差値39)→神戸高校(偏差値77・71)