はじめまして。初心者ですが(Yahoo知恵袋もギターも)、バレーコードがうまく鳴らなくて、指板に人差し指をグリグリ押し付けていたら、第2関節のあたりが痛むようになってしまいました。
はじめまして。初心者ですが(Yahoo知恵袋もギターも)、バレーコードがうまく鳴らなくて、指板に人差し指をグリグリ押し付けていたら、第2関節のあたりが痛むようになってしまいました。 おそらく、1,2弦1フレットを人差し指、3弦2フレットを中指、4弦開放、5,6弦ミュートのDm7で人差し指の側面をグリグリやってたのが一番悪かったような気がします。 おかしくなってから一番痛みが強く出るのは、1〜4弦をセーハして、5,6弦を親指ミュートする形です。ネックをグッと握り込むような状態で、ちょうど第二関節が指板の角に強く押し付けられると鋭い痛みが走ります。あるピンボイントの状態だけが痛くて、そのピンボイントの状態を回避すればほぼ痛みも違和感も無いんですよね。だからつい休まずに毎日練習してしまいます。。。 検索してみたところ、bra********さんの2020年6月16日の質問に書かれている症状が自分ととても似ていました。私も痛みを我慢して続けていると、次第に痛みが薄れていきます。が、休憩等でしばらく間が空くとまた同じ痛みに戻ってしまいます。翌朝は人差し指が強張っている感じになっていますが、日常生活で使っているうちに緩んで普通になります。 bra********さんは、しばらく練習を休んでみますと書かれていましたが、その後の経過はどうだったのでしょうか?ご本人に質問したかったのですが、特定の回答者を指名するという機能は無くなってしまったみたいですね。 bra********さんが気づいてくれると一番嬉しいのですが、他の方でも似たような症状が出た方からのアドバイス、経験談広くお待ちしています。よろしくお願いします。
1人が共感しています
ベストアンサー
バレーコードは コツ さえ掴めば簡単ですよ。 まず、人差し指 と 親指 だけで ネック を挟んで下さい。 この時、人差し指 は必ず真っ直ぐで垂直にする事。 人差し指の側面でネックを押さえるような事は絶対しないし、してはダメ。 ネック裏の親指を通常より少し下位置にするだけです。 人により指の長さ、掌の広さが違うので、ネックを挟む時、自分なりのポジションを見つけて下さい。 人差し指は、先端でネックを押さえるのではなく、ネックから人差し指が少しはみ出るように、人差し指の根元辺りも含め押さえるようにする。 指が長い人だと第二関節辺りから押さえ始める事もありますが、短い人だと根元付近から押さえる事になりますね。 それで無理なく挟める自分なりの位置を確定させたら、後はコードに応じて必要な他の指を添え押さえるだけです。 力を入れまくる必要ないので、その適切な自分なりのポジションが重要。 人差し指を押しつけるような力まかせになる事はありません。 >1〜4弦をセーハして、5,6弦を親指ミュートする形 まず、この形は出来る人と出来ない人がいます。 掌がある程度広くないと厳しいですから。 自分の手の形状じゃ向かないって思った場合は、無理されない事です。 >第二関節が指板の角に強く押し付けられると鋭い痛みが走ります 前述してますが、人差し指の押さえ方でしょうね。 人差し指の根元辺りから含め、ネックを押さえるようにすれば良いのです。 指先辺りで押さえようとすると、関節含め痛くなって当然です。 下記URL画像のように、人差し指が曲がっちゃダメですよ。 曲がるという事は指に無理させるって事ですから。 https://singerlabo.com/wp-content/uploads/2020/06/afi-74.jpg
質問者からのお礼コメント
アドバイスありがとうございました。 ギター歴2ヶ月ほどですが今は一応バレーコードは鳴らせられます。コードチェンジはもたもたですが。 当初同じ症状の特定の方宛に書いていて、途中で指名はできないと気づいたので、要点のぼやけた文章になってしまいました… でも、とても参考になりました。 特に「手の大きさ等で出来る人と出来ない人がいる」という当り前のことを今まで考えてませんでした。無理は禁物で頑張ります!
お礼日時:5/25 1:32