扶養についてです。 六親等まで扶養に入れるとの事ですが、事実婚として扶養に入るのと、何か違いはありますか? 今まで事実婚で扶養に入っていました。理由があり籍は入れません。
扶養についてです。 六親等まで扶養に入れるとの事ですが、事実婚として扶養に入るのと、何か違いはありますか? 今まで事実婚で扶養に入っていました。理由があり籍は入れません。 一旦抜けているのですが、新たに扶養に入りたいと思っています。 六親等内に当てはまりますので、どちらが良いのかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。
ベストアンサー
横やりで失礼します。一部訂正しました。) 他回答での応答から、例えば「いとこ同士」の場合と推察します。 「いとこ」は四親等ですので、民法上は結婚できます。ですが、親とかが世間体なりを気にして反対するのは、有り勝ちでしょうね。 別の続き柄かもしれませんが、民法上婚姻可能ではあるが、家族が反対するケースだと思ってよろしいでしょうか? だとすれば、 ・「事実婚」でのみ、健康保険と国民年金の保険料を無料にできる ってのが一番大きな違いと存じます。 具体的なイメージを持って貰うために、 とりあえず、「いとこの男女」が同居しており、男性がサラリーマンで社会保険に加入してるとしたらば、 ・「事実婚」であれば、女性は健康保険も年金も男性の扶養に入れます。扶養に入った女性の健康保険料と国民年金保険料が無料になります。 ・単なる「いとこ」では、どちらの扶養にも入れず、保険料を普通に払わねばなりません。 なお、 税金の処理では、「事実婚」の扱いはありません。単なる「いとこ」です。 女性の年収が103万円以下なら、扶養控除を申告でき、男性の税金が減ります。
1人がナイス!しています
はい。その様な状態です。 事実婚で健康保険と国民年金の保険料は無料でした。 六親等で扶養範囲になると思うのですが、いとこで扶養に入った場合は無料にはならないのですね? 私は無収入なので、いとこだと扶養控除を申告でき、男性の税金が減るという事でしょうか?
質問者からのお礼コメント
分かりやすく、詳しく教えていただきありがとうございました。 大変参考になりました。
お礼日時:5/28 8:56