CycleTVさん、毎回、色々とありがとうございます。 以前の質問ですが、もう一度、知恵をお願いできませんか? ちょっと前にロードバイクでのハンドルの質問をしたのですが、
CycleTVさん、毎回、色々とありがとうございます。 以前の質問ですが、もう一度、知恵をお願いできませんか? ちょっと前にロードバイクでのハンドルの質問をしたのですが、 もう少し説明を受けたくて、、、 「その時に若干ハンドルを内側から外側にひねり押すようにするのが正しい方法です」 この内側からを意識してみると、ペダリングが楽になりました。 スピードアップしている感じも受けます。 この部分に私が求めてる答えがある気がしています。。。。。 でも、本当に理解しているのか? 分かっているとは言い難いのです。 不自然と言うか、無理をしてると言うか、ぎこちない感じ。 意識している間はキープできるのですが、数分すると忘れてしまう。 忘れると言うか、維持ができてないと言うべきかな。 私が何か勘違いしている気がしています。 これって「脇を閉めてからハンドルを持つ」って感じなのでしょうか? それでブラケットをやや外側に押し出す気分で良いのかな。 それとも、元からハンドルの幅が狭すぎるのでしょうか。 それで持ち難さを感じてるのかなと思ったり。 それら以前に手や腕の向き、ハンドルバーに接地すべき場所を間違えてるのかも?と疑問が生まれています。 上手く表現が出来きず、質問方法が悪いのですが 解読できれば、もう少し協力をお願いできませんか? 宜しくお願いします。
自転車、サイクリング・57閲覧・500
ベストアンサー
脇を無理やり締める必要はありません。上半身はある程度リラックスです。そうでないと走るのに無駄なエネルギーです。なので外側(正確には斜め前)方向に力がかかっているのが良いでしょう。 ハンドル幅が狭いかは言葉からではわかりません。基本はあなたの肩幅(外側)のサイズくらいが標準であとは好みで微妙に変えたりします。 考え方としてはまず正しいサドル位置を出し(これが一番大事)、そこから腕を前ならいのように自然に出し、そのまま無理の無い角度まで前傾した位置にブラケットボジションがくるのが適切です。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 リラックスと無駄なエネルギーが鍵ですかね。 腕はまえにならいで、斜め前に手を置く様にしてみます。 サドルの位置調整は現状では 初心者に近い私にはサドルなどを触るには十分な勇気がありません。 もう少し試してみてからかな。 今後も色々と質問しますがよろしくお願いします。
お礼日時:5/18 17:15