私立中学受験の為の塾選びについて
私立中学受験の為の塾選びについて 上の子(小6)が本人の希望により小5から中学受験勉強に取り組んでいます。しかし、算数をはじめどの教科もなかなか成績が伸びず家族で悩んでいます。もちろん本人の能力や努力が大きく影響しているとは思いますが、入塾までほとんど何も取り組んでこなかったことも大きいのかもと思いました。 もしも下の子(小2)も受験を希望した場合には、少しでもやりやすいように今から何か取り組むべきか悩んでいます。ネットでは、低学年のうちはたくさん遊ぶこと、たくさんの経験をさせてあげることが大切だとありますが、実際のところ私立中学を目指す子は幼い頃から塾に通っているものなのでしょうか?だとしたらどんな塾に通わせるのがいいのでしょうか? 我が家は田舎住まいで、大手中学受験塾の直営校舎はおろか、中学受験対応の塾というのがほとんどなく、上の子が通っている塾も4年生からの受け入れです。そのため、今我が家でできることは ・公文 ・大手の個別指導塾 ・みんなやってる有名な通信講座 ・大手私立中学受験塾の通信講座 ぐらいです。 長々とすみません、アドバイスよろしくお願いします。
中学受験・364閲覧・500
ベストアンサー
>田舎住まいで、~、中学受験対応の塾というのがほとんどなく という状況でどこの中学を受験されるのかが不思議です。 中学受験塾は、小5の2月からだと、小学校での学習内容は理社(歴史等)の一部を除いてほぼ終わっていますし、国算は公立小学校での学習内容をはるかに上回るレベルのものを学んでいますので、なんの準備もできていない状況では、相当地頭の良い子以外はついていけません。 小1から受験塾に入れるか、塾がないのならば、公文と家庭学習の併用で小3の2月の入塾に備えるしかありません。 公文が最低でも2学年上くらいまで進んでいれば、算数の「計算」については心配ないかと思います。 漢字も1学年上まで完璧に終わらせておけば、漢字の練習に時間を取られずにすみますので、読解のトレーニングについていくことができます。 中学受験で一番ネックになる算数は、公文と並行して、最レベやトップレベル問題集といった、受験にも対応できる問題集を家庭学習で取り組んでおくと、塾に入ったときにレベルの差にビックリせずにすみます。 いずれにしろ塾がないのであれば、通信教育でも親がフォローする必要がありますし、親が教えるレベルにないのであれば、あとは家庭教師をつけて入塾に備えるしかありません。
実際、中学はどこも自宅から片道1時間から1時間半はかかりそうなので、親のフォローなしには通えません。しかし実際通ってる子もいるし本人の強い希望なのでできるだけ応援したいです。 やはり入塾までにも準備はいりそうですね、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
皆様、お忙しいなか返信ありがとうございました。この先の対策が少し具体的に見えてきました。本当にありがとうございました。
お礼日時:5/17 14:10