ID非公開さん
2022/5/17 12:16
1回答
現在不妊治療中です。通院9ヶ月目
現在不妊治療中です。通院9ヶ月目 (私29歳 夫27歳) アパレル店長をしておりましたが、体調と長時間拘束、責任者の立場ということもあり、通院と仕事の両立が厳しく、先月退職しました。 貯蓄はある程度ありますが、一馬力では治療中貯蓄を少し崩さないといけない、余裕はない状態です。 治療しながら働くことも検討しています。 失業保険について、 失業保険の受給が退職後すぐでなくても良いと知り、年内は夫の扶養に入り、来年から求職するのがいいのでは?と義母に言われました、そうするべきなのか、 (その期間に妊娠できた場合の失業保険は延長できませんか?) 年内扶養は諦めて(1-4月で120万のため) 今すぐ求職するべきでしょうか? 優先は不妊治療です。 どうするべきなのか、わかりかねています。 経験者の方や詳しい方がいたら教えて頂きたいです。 ちなみに現在人工授精3回目で 来月から採卵に入る予定です。 失業保険や扶養について知識が乏しくおかしなことを言っていたら申し訳ございません。 宜しくお願いします。
ベストアンサー
仮に今月来月妊娠したらまた仕事辞める可能性もあるのでは? ある程度貯金があられるなら失業保険は早く受け取り、妊活を優先された方がいいと思います。 不安になられるのはすごくわかりますが、仮に妊娠できなかったとしてもその後の人生の方が長いです。 妊娠して出産となっても落ち着いてくるまで2年、3年くらいです。2人目もとなっても5年〜10年内に本格復帰すればいいと思います。 数字で見ると長く感じるかもしれませんが子育てしてたら、あっっっっっという間です。 妊活なら妊活、子育てなら子育てと周知して、もういい!出産や子供増やすのは終わり!となってからガッツリ集中して働く方がいいと思います。 雇う側としてももう妊娠出産の予定が無い人の方が雇いやすいと思います。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました! 働かないことがいけないような気がしていましたら 回答者様のおかげで いいんだ!と思えました! また雇う側のことも本当にそうだと思いました。。 ありがとうございました
お礼日時:5/20 16:53