ID非公開さん
2022/5/17 18:06
2回答
2ヶ月前に生後1ヶ月の赤ちゃんを亡くしました。
2ヶ月前に生後1ヶ月の赤ちゃんを亡くしました。 産まれてすぐ入院して入院中にです。 周りのサポートもあり、上の子もいるため 1人じゃないときは普段通りに生活ができてます。 あまり日もたっておらず気持ちが不安定でふと涙が出てしまったりします。 年齢的に周りも出産ラッシュで私の子と同世代の子が次々産まれてきていますし、小さい子がたくさんいます。 一緒に妊婦生活を楽しんでいた友人3人も出産し、本当に母子ともに無事に産まれてきたことが嬉しいです。 素直にそのことは喜んでいます。 ですが、ふと悲しくなったり複雑な気持ちが消えません。大好きな友人の子、みんなかわいいです。 その中にもう我が子がいません。 亡くなった時の友人たちの私家族にたいするサポートや励まし、そっとしておいてくれたり、私の様子を見に来てくれたり、ご飯作ってきてもらったり本当に感謝しています。 出産などで大変な時期に気を遣わせたくないので今は気丈にふるまっています。普段通りにしてねと。 みんな私の意をくんで普段通りにしてくれたり。 主人にだけは悲しみを共有してお互い励ましたり今の心境を話しあっています。 気持ちが不安定すぎてどう過ごしていいのか、悲しみはいつ消えるのか。悲しんでいたらなくなった子が悲しむって綺麗事を考えるのは正直キツいです。 でも上の子のためにも生きなきゃいけないです。 まっすぐ前を向けるのはいつになるんでしょうか。 本当に周りの幸せが嬉しいのに、ふと複雑な気持ちになるのも嫌です。 我が子に会いたい。 カウンセリングなど受けたら少しは気が楽になれるんでしょうか。 子供を亡くしたかた、どうやって立ち直りましたか。 立ち直るなんてできませんよね。必死に1日1日乗り越えてるんですよね。 どのように日々過ごしていましたか。 同じ境遇の方にしか本心を分かってもらえないような気がして無理してしまいます。 気晴らしに買い物しても気晴らしになりません。 1人でゴロゴロしていてもずっと亡くなった子供のことを考えてしまいます。
1人が共感しています
ベストアンサー
通りすがりですが 私の知人に息子さんが高校生だったとき白血病で亡くなった人がいます やはり 時が解決するほかないのだと思います 私も両親を見送っています 昨年 母の17回忌を終えましたが 思い出さない日は一日もありません 自分の親の病死ですら 悲しみは癒えないのに 小さな赤ちゃんの死はどんなに悲しいことかと思います 悲しみを分かち合えるのはやはり身内御家族だと思います そして同じような境遇の方 ネットでそういうサイトを見つけてメールの交換などをされたらどうでしょうか? 気が向くことができたらそれをしてみる 季節のお花や赤ちゃんの好きなお菓子などをお供えしてみる など 思いつくことをしてみて時が過ぎるのを待つのです
ID非公開さん
質問者2022/5/22 15:33
ありがとうございます。 それはツライ経験でしたね。。 時がたてば、また前向きになれますかね。。ネットのサイトなど検索してみます。ありがとうございました^^
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:5/22 15:33