ID非公開さん
2022/5/18 23:57
13回答
大河ドラマは、歴史の知識を入れてから見ないと分かりにくいですか? ドラマの初見で知りながら、物語として楽しみたい気持ちがあるのですが、どうなのでしょうか?
大河ドラマは、歴史の知識を入れてから見ないと分かりにくいですか? ドラマの初見で知りながら、物語として楽しみたい気持ちがあるのですが、どうなのでしょうか? もしかすると攻撃的な回答が来るかもしれませんので伝えておきますが、 大河ドラマにフィクションが多く、歴史には各々諸説あることは承知しています。
大河ドラマによるというのも分かるのですが、平均的にどうでしょうか?
ベストアンサー
ドラマをドラマとして楽しみたいのであれば、むしろ知識を入れないで見た方が楽しめると思いますよ。 史実の上では「このキャラクターは、このあと主君と対立して切腹させられる」とか「こいつは部下に裏切られて大失敗することになって、その後そいつとは仇敵関係になる」みたいな情報を前もって知っていると、ドラマの中での役者の演技やストーリーの流れをうまく楽しめなくなることがありますから。 見終わった後で史実に興味を持って調べてみる気になるのであればそれはそれで良いし、あくまでドラマはドラマで楽しむのが主目的であって史実がどうとかなんてことには興味が無い、というのであればそれはそれで良いと思います。 歴史好きな人は「ここが史実と違う!」とかいってドラマの展開に難癖をつける人が多くいますが、刑事ドラマを見て「拳銃の扱い方が間違っている」としてケチをつける銃器マニアみたいなものだと思って、あんまりそういう部分にこだわる必要はないんじゃないかと思っています。
質問者からのお礼コメント
皆さんありがとうございました 冒頭の切腹など解説が分かりやすく心に来ました 大河ドラマがどうであるかが一番に気になったのが始まりです それに加えて 某歴史グループの人達が、予習のような感覚として問題形式でブログに出題していたり大河の解説動画を毎回出していまして、やっぱり分かりにくいのかな?必要なのかな?と思ってしまいました 出来るだけ歴史の初見で見たいと思えました 改めてありがとうございました
お礼日時:5/23 11:29