ID非公開さん
2022/5/19 23:58
1回答
英文読解の透視図のchallenge問題22についての質問です。
英文読解の透視図のchallenge問題22についての質問です。 下の文のshould以降の構造が分かりません。something good to doという慣用表現があるのでしょうか? Perhaps my attitude to television is the rather puritanical one that most people, and especially children, should have something better to do than watch it very much. 回答よろしくお願いします。
ベストアンサー
代名詞 1a[肯定文で] 何か,あるもの,ある事 《★【用法】 形容詞は後に置く》. I want something to eat. 何か食べ物がほしい. I'll look for something cheaper. もっと安いものを探そう. 研究社新英和辞典 https://ejje.weblio.jp/content/something something には後ろから形容詞が付きます。 また、something to drink みたいな不定詞の形容詞的用法も付くことがあります。 something better to do これは、better という形容詞と、to do (すべきこと) という不定詞形容詞的用法がダブルで付いているのです。 Most people should have something better to do. ほとんどの人は、もっと良いすべきことを持つべきだ。 (than以下は何と比べて良いのか、比較相手の登場)
ID非公開さん
質問者2022/5/20 0:28