ID非公開さん
2022/5/20 3:58
1回答
ゼミにて、本のとある章を2人で分けてパワポで発表することになりした。私は後半のページを担当します。教授は特に重要だと思う所、理論やキーワードを説明し、なおかつわかりやすくとの指示がありました。
ゼミにて、本のとある章を2人で分けてパワポで発表することになりした。私は後半のページを担当します。教授は特に重要だと思う所、理論やキーワードを説明し、なおかつわかりやすくとの指示がありました。 しかし私の担当部分の筆者の主張は曖昧な上に疑問がいくつか残ります。そこで自分の体験談から具体例を挙げてその曖昧な部分を自分の意見として補いたい(筆者の意見に対する反論になるかもです)と考えたのですが、こういう要約的な発表の場合自分の意見を入れるべきではないと書いてあるサイトが多く、正直かなり迷い、困っています。 たとえ筆者の主張でも曖昧なものを発表してしまうのは発表を見ている側も疑問が残ると思いますし、「だから何を言いたいの?」という感が否めません。 どうしたらいいでしょうか?
PowerPoint・29閲覧・100
ベストアンサー
ゼミをやるという事は大学3年か4年生ですよね。 教授にもよると思いますが、基本は1年や2年で学んだ事を使って(ちゃんとした理論の裏付けをとりながら)本を読むことが目標だと思うので、疑問点や反論などはむしろ発表すべきだと思います。(時には教科書が間違えている事もありますよ。)
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。 作成頑張ります‼︎
お礼日時:5/23 22:17