近江八幡市共有文書についての質問です。 現在、大学で楽市楽座についてのレジュメの作成を行っているのですが、その中で近江八幡町共有文書から楽市令について記載するにあったって近江八幡町共有文書についての
近江八幡市共有文書についての質問です。 現在、大学で楽市楽座についてのレジュメの作成を行っているのですが、その中で近江八幡町共有文書から楽市令について記載するにあったって近江八幡町共有文書についての 内容や構成、作者、成立年月日などをまとめることになったのですが、様々な書籍やネットで調べてもどうしても楽市令だけしか出てきません。 八幡町共有文書には楽市令以外にどのような事が記載されているのでしょうか。また何を使って調べると見つけやすいかなどを教えて頂けないでしょうか。
日本史・41閲覧
ベストアンサー
滋賀県立図書館の近江デジタル街道で近江八幡町共有文書を閲覧できませんかね。 webで調べたら安土の楽市令が記載されていましたが、説明文が間違えてます。 日本史を専攻されているようなので、webはあてにせず閲覧するか県立図書館に出向いて直接調べた方がよろしいかと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 近江デジタル街道を使って見ると情報がわかりました。 自分が住んでいる県の県立図書館で様々な文献を探して見ましたがどれも楽市令のことばかりに焦点がありましたので正直、八幡町共有文書=楽市令と勘違いしていました。 内容につきましては八幡市の市役所に直接聞いて見るなどして調べていきたいと思います。
お礼日時:5/22 22:46