お盆頃、上高地から横尾で一泊して早朝に涸沢カールに向けて出発する予定です。
お盆頃、上高地から横尾で一泊して早朝に涸沢カールに向けて出発する予定です。 涸沢についたらテントを張ってある程度の荷物を置いて、8時〜9時頃に奥穂高に向けて出発したいです。 奥穂高から涸沢に帰ってくるのは夕方ごろになると思います。 涸沢ではテントの受付けは午後からという事で、朝の涸沢到着予定時間にはテントの受付が開始されていません。受付せずにテント張って、奥穂高に行って、帰って来てから受付するというのはありなのでしょうか? 受付を済ませて認証プレート?みたいなものをもらわなければ他の登山者や管理の方などに怒られるのですか? 泊まり登山は初めてなもので、よろしくお願いします。
登山・128閲覧・500
1人が共感しています
ベストアンサー
車屋です。 登山もやります。 自分の場合は沢渡駐車場で前夜から車中泊、 翌朝始発に近いアルピコバスで上高地入りします。 そのまま涸沢まで詰めると時間にしてお昼かお昼過ぎくらいの時間なので まずはテントを張ってからヒュッテのテラスで一休み。 そのあとでテント泊の手続きをしてその日はゆっくりくつろぎ、 翌日から行動開始です。 この時点で勝手にコンパネを拝借するとかはやったこと無いです。 あくまでテントを先に張るだけです。 プレートはみんなテントの張り紐とかにくくってるので 付けてないと目立つと思います。 朝早く着き、涸沢にテントを張って奥穂を目指し、 降りて帰って来るまではテントにプレートが無い状態ですが それを他人がとがめるとは思えません。 でもいつまでもプレートが付いてない状態なら なにかしらの注意はあると思います。 それまではただの平地歩きだったのが横尾以降は登りになります。 横尾出発の時間とコースタイムによっては 涸沢以降奥穂登頂の予定がどんどん忙しくなっていきますので お気をつけてください。 スマホに残ってた自分のメモですが 6:30上高地 8:00徳澤 9:00横尾 水、上高地で1.5L補充で横尾まで足りる 涸沢7:30~北穂10:30 帰り涸沢6:45~横尾8:45~上高地12:16 だそうです。
1人がナイス!しています
それと最近アウトドア界隈は物騒で物盗りや空き巣なんかもあるので テントの入り口ジッパーに南京錠とか何かしらの施錠を施しておいたほうが良いと思います。 山で他人を疑うとか嫌なんですが、 善人ばかりが山に来るようなイメージは危険です。
質問者からのお礼コメント
追記まで詳しくありがとうございます! YAMAPの計画では夕方までには涸沢に帰って来れそうだったのですが、渋滞や体力の面を考えると中々厳しそうですね。 66歳の母を連れて行くので、今回は涸沢で散策してテント泊して帰る事にします。 散策中は盗難防止策も参考にさせていただきます! 皆さん、ご親切にありがとうございました!
お礼日時:5/23 23:21