ID非公開さん
2022/5/21 0:14
14回答
PTA会長になったらIT改革出来ます?来年息子くんが小学生のパパです。IT業界が長いです。妻が統失で障碍免許2級なので私が役員をする予定です。
PTA会長になったらIT改革出来ます?来年息子くんが小学生のパパです。IT業界が長いです。妻が統失で障碍免許2級なので私が役員をする予定です。 そこで、PTAにつき調べると「非効率!」っと思う業務が多く、本業が忙しい中、やってられないと思いました。 非効率的な仕事を嫌々やらされるくらいなら効率化して楽にPTAを私のみならず皆が出来て、子供サポートに時間を積極的に使えるようにしたい。 そこで、2つ教えてください。 1、会長になったIT改革できます? 2、下記の改革案にご意見お願いします。 【PTA改革案】 役員=>立候補制にする。 やりたい人いなければ、役自体を なくすことも検討 会議=> Zoomで自宅からオンライン会議 議事=> Zoom文字起こし機能と録画で充分 ここに結論とToDoを追加するだけ 印刷=>しない、Slackで周知 #Lineは個人のだから嫌という人もいるかと ベルマーク=>やりたい人がやる 広報=>写真は外注、紙じゃなく会員制Blogにする 登下校時の交通整備=>シルバー人材活用 会計=>会費は現金で徴収しない Online口座へ入金 集まらないなら、お金かかる活動をやめる 卒業対策委員、クラス委員など=>立候補制にしてやりたい人がいなければ、何も行事をしない
独自で色々と調査した結果、下記の通り我が子の通う自治体はIT先進であることがわかりました。 会議:Google meat 広報誌:Twitter なので、私がPTAに参加することでよりIT化のアクセルを踏み、学生、保護者がとまどわないようサポート かつ、今後のための手順化などを進めていこうと思います。 なお、複数名、勘違いされている方がいるので補足。 Zoomは無料でスマホで利用可能。 通信費は50gbまで日本国政府が負担。 そもそもの私のしたいこと ー子供が経済状況、家庭状況に限らず様々なことを自宅にいても学習でき、将来の日本が良くなること。
ベストアンサー
元会長経験者です。改革には賛成です。 私も4年かけていろいろ改革してきました。 ただ実際は難しかったですね。 PTAは非営利団体=効率化や合理化は優先事項ではないこと、教育委員会や自治体や市P連など他組織と絡んでいることがわりとネックになりました。 まず役員立候補にすると役員がいなくなる、これはPTA内のことなので問題はないです。しかし役員がいなければ活動をやめる、、 これは活動によっては不可能です。人権学習会や交通安全教室などは教育委員会や自治体警察からの依頼で行う活動なのでPTAが勝手にやめるわけにはいきません。いじめや交通事故に繋がる内容ですから保護者が拒否するのはおかしな話です。学校に任せても結局は保護者の手伝いが必要になり、会長が人集めに苦労することになります。→会長のツテで集めることになりますよ。 会議、議事録、印刷にITフル活用はすべての保護者には難しい可能性があります。うちも100人以上いる役員にzoom対応を問いましたが非対応と言って不参加表明が半数を超えました→たぶん不参加のまま任期切れで終わることを期待する人が多いんですよ。 また委員長など三役決めは建設的な話し合いができる会社の会議とは違って完全に人間関係に左右されるのでzoomで決まる内容ではありませんでした。→結局は全員集めて会議をしても2時間くらい決まらなかったです。半数以上不参加のzoomでは永遠に決まらない可能性がありますね。。 ベルマークは廃止してる学校も多いです。あれは学校にピアノとか教材等の寄付を目的にしていますから会費から購入して寄付すれば同じことです。うちも廃止して会費から寄付する方法にしました。 広報誌もWeb化できればいいですね。ただ知識のある人が役員にいないと年に何回の更新ができるのかという課題はあります。また保護者だけではなく他校や地域にも配布するものなので紙媒体は数部は必要になりますよ。うちは年3回発行→役員ひとりが年に3回担当していましたが、発行回数を2回に減らし1部を全員ではなく半分ずつ担当することで役員ひとりが1回ずつ担当になりました。 登下校の立哨見守りは保護者がやることで危険箇所や違反行為など問題点の洗い出しも兼ねています。シルバーは立っているだけが業務ですから質の低下は仕方ないですね。児童がふざけていても注意はしないのでシルバー担当エリアはヒヤリハットが多いです。 昭和のやり方から令和のやり方へ一気に改革するのは難しい部分もあると思います。IT化よりもまずはムリムラムダの洗い出しと創意工夫で改革するのが現実的かも。 実際にやってみると複雑さがわかりますよ。 ぜひ会長になって改革してください!
2人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/5/22 7:46
ご回答を有難うございます。とても参考になります。 zoom非対応の理由が不明でしたので、もしご存知でしたら、具体的な理由をお伺いしたいです。 私は、ボランティアで全国の貧困世帯の子供に無料でonline塾もしてますが、スマホでzoomしてくるお子さんもいます。 Zoomなどでは、urlをスマホでクリックするだけです。 なので、NGと言っている人には説明が不足しているだけか、やりたくないかな気がしてます。 回線は日本国の施策で50gbまでは子供は無料ですし。。。 広報誌の配布? 今時紙で見る人は高齢者かと思ってましたが、私がITに慣れすぎているからバイアスが入っていると思います。 広報誌の配布先ってどこですか?
質問者からのお礼コメント
とても実用的なコメントに感謝します。 その他は補足にかいたことと重複しますので割愛します。 皆様からいただいたコメントをもとに、是非、役員に就任しit改革を進めて行こうと思います!
お礼日時:5/23 7:52