ID非公開さん
2022/5/21 11:53
1回答
昨年初めて梅干しを漬け今年も漬けようと思っていたところ、梅がどんどん店頭に出始めてきたので5kgの箱で購入しました。
昨年初めて梅干しを漬け今年も漬けようと思っていたところ、梅がどんどん店頭に出始めてきたので5kgの箱で購入しました。 買った後でネットで調べてみると梅干しを漬ける時期は6月中旬〜7月上旬とあり、早々と買ってしまったこの梅はどうするべきかと。 昨年は梅酒を作ったのですが、なかなか減らず今年は梅干しだけ作ろうと考えていたのに早く買いすぎてしまいました。 早すぎますが、瓶に梅と塩を入れる所までしてても大丈夫ですか?1ヶ月くらい紫蘇を入れずにそのままでもいいでしょうか。
料理、食材・581閲覧
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/5/21 17:27
同じ一本の木でも、早取りした尖った若い青梅は「梅酒用の青梅」に、熟してくると「梅干し用の青梅」となり、さらに熟すと「梅干し用の完熟梅」となります。 「梅干し用」になる梅の収穫時期が6月中旬〜7月上旬なので、梅仕事もこの時期になるんです。 店頭では、まずは小梅が出回り、次が「梅酒用」です。 まだ5月ですから、その青梅は「梅酒用」じゃないでしょうか? この梅は追熟しても良い黄色にはなりませんし、天日干ししてもゴリゴリとした食感になります。 ゴリゴリの梅干しが好きな人もいるのですが、柔らかい梅干しが好みなら、しばらく待って「梅干し用」を買った方がいいでしょうね。 今ある青梅は他のものに。 用途としては、梅酒、梅シロップ、梅エキス、カリカリ梅、が適しています。
質問者からのお礼コメント
1kg梅シロップを作りました。 ありがとうございました。
お礼日時:5/22 0:50