その「ぴくっ」が原因かわかりませんが、それを含めた動きの中に悪さする場面があるということは間違いなさそうですね。
テイクバックを迷われている方に共通していると感じるのが、「アドレスが悪い」か「テイクバックにこだわりすぎている」か、そのどちらかか、両方かのような気がします。
アドレス時、めいっぱい力を入れて、形に変化が出るということは、その形になりたいのに、アドレスを作るために矯正しているということになると思います。この矯正は、リラックスして動けているときは、問題ないかもしれませんが、どこかに力みが発生すると、その矯正がほどけてしまいます。
ですから、めいっぱい力入れて(力んで)も、よい位置でアドレスすることも一つの方法です。(とはいえアドレスはインパクトの再現ではありませんから、この点の理解も重要です。)
次にテイクバックですが、これが重要かどうかです。野球の打撃の場合は、そもそも肩口の位置に構えますし、テニスや卓球など正面に構えますが、ゴルフにように、ゆっくり上げて形をくずさずなどと注意しているようではなく、瞬間的な動きですね。ゴルフの場合、ボールが止まっているため、テイクバックを気にする余裕が勝手にできてしまうのですね。
このように、ボールに圧力を加えることに対して、テイクバックはさほど重要ではなことがわかります。
それよりもどんな形(形状と圧力方向)でインパクトを迎えるかのほうが重要です。
質問者様の場合、「ぴくっ」として内旋してしまうなら、内旋させておくのも一つの方法ではないでしょうか。または、逆に内旋して通常になるように外旋させておくとか。
モノは試しです。