高知県土佐市の日本酒はクセがあるとのことなんですが、日本酒のクセとはどんな感じなんですか?ウイスキーならアイラ系のクセはわかります。クセが美味しい日本酒を知りたいです。
高知県土佐市の日本酒はクセがあるとのことなんですが、日本酒のクセとはどんな感じなんですか?ウイスキーならアイラ系のクセはわかります。クセが美味しい日本酒を知りたいです。
お酒、ドリンク・75閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
土佐市の日本酒というと土佐亀泉くらいしか無かったと思いますが、亀泉は7年位前に純米酒を一度飲んだキリですが今時の酒らしい淡麗で吟醸香のあるタイプでしたよ。癖のある、というタイプとは殆ど言えないかと思います。 アイラモルトの様に強烈な個性を持つ酒というのは、山ほどあるスコッチのモルトでもアイラモルトがそれほど多くない事と同じく、日本酒でもそこまで個性があるというものは少ないですが、極端に癖があると感じる酒と言うのは「酸度が高くてアミノ酸も多い酒」と「熟成香の強い酒」が挙げられるかと思います。例えば、剣菱や菊姫、天狗舞に竹鶴(小笹屋竹鶴)辺りは「日本酒の銘柄ではトップクラスの癖の強さ」と言っても過言ではないかと思います。これが日本酒の癖の強さの最高峰か、というのを感じたければ個人的には「瑞祥黒松剣菱」をお勧めします。私自身、この酒は毎年出る度に必ず買っています。 また、風の森の様な超現代的な凄いガス感の生酒もある意味、癖のある酒と言えるかもしれません。癖のある、という言葉で括ると製法のまた異なる古酒であったり貴醸酒もまたかなり癖のある酒と言えるかと思います。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
そうなんですね! 剣菱や菊姫、天狗舞に竹鶴(小笹屋竹鶴)。 勉強になりました、本当にありがとうございます。 瑞祥黒松剣菱も絶対手に入れてみたいと思います。 貴醸酒などの製法もあるのですね、 ウイスキーからの酒の幅をひろげてみたかったので 分かりやすく教えて下さり感謝です。
お礼日時:5/25 4:11