簿記2級の部門別別原価計算 画像にある問題の問5 第一製造部門費の実際配賦額の出し方が疑問です。 第一製造部門費(実際額)3,957,000円に 修繕部(実際額)502,200円を 第一(実際修繕時間 52時間)と 第二(実際 72時間)に配賦した額 210,600円を足した 4,167,600円が 実際配布額だと思ったのですが 正解は 第一製造部門費(実際額)3,957,000円に 修繕予定配布率 4000円×52時間(実際時間) という「修繕予定配賦額」を「製造部門費実際額」に足した4,165,000円でした 製造部門実際額を求めるのなら修繕部門費も実際配賦した額を使うのかなぁと… なかなか理解ができません。。 何故 実際額に予定配賦額を足した数値が 実際額になるのでしょうか? お分かりになる方がいれば教えていただきたいです。よろしくお願いします
簿記