写真の線を引いた文の意味がわかりません。最大撓みは、撓み角が最大のところに生じるのではないんですか?何故0のところに生じるんですか?
写真の線を引いた文の意味がわかりません。最大撓みは、撓み角が最大のところに生じるのではないんですか?何故0のところに生じるんですか? 材料力学、熱力学、工業力学、構造力学、流体力学、物理学
ベストアンサー
板をぐにゃ~ぁと曲げたら、真ん中あたりで最大のたわみ量になるのは分かりますよね?(二次曲線みたいな形) その真ん中あたりで最大たわみの部分は、傾きは殆ど平らになっているでしょ? (つまり、接線が水平線になっている) たわみ角が最大のところって、支点付近のあたりではないですか? そこは、たわみ量が最少のところではありませんか? だから、たわみ角が最小のところで最大たわみ量になるのではありませんか? (当たり前でしょ?) プラスチックの定規などの板を曲げて観察したりもやったことがないのですか?
質問者からのお礼コメント
履き違えてました
お礼日時:5/22 21:32