ID非公開さん
2022/5/22 16:34
8回答
普通級か支援級どちらにしたら良いのか。
普通級か支援級どちらにしたら良いのか。 年長のASDの子がいます。 少し落ち着きのない面もありますが、幼稚園では 支援なしで過ごしています。 先生からも今のところ個別で声掛けの必要はないと言われており、指示は基本的に全体指示のみで通ります。離席はなし。 喋りはイントネーションが少し変なのと、発音が悪い時がありますが、お友達とも普通に会話していて日常生活で困らない程度。軽い構音障害かと。 運動面も普通で自転車もすぐに補助輪を外せました。 空気が読めないなどは勿論ありますが、お友達トラブルはありません。 最初は心配もあるので支援級の方向で考えていましたが、本人がショックで泣いてしまったこと、普通級でも色々なタイプの子がいるし、息子も普通級でやれるんじゃないかな…と思い始めました。 知的な遅れはなく(新版k式124)、将来的にはみんなと同じように進学就職しなければいけない現実もあるしで悩んでいます。普通級+通級も検討。 医師は念のため低学年のうちは支援級が良いのでは?とおっしゃっていました。 本人の気持ちもあるし、どのように皆さん選択されているのでしょうか?
2人が共感しています
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/5/22 18:20
授業の妨害などがないようなら普通でいいかと思います。 1年の時なんて大した授業でもないし、ある意味子供たちも違いを指摘したりもしません。 中学年くらいから違いを認識しますがそれまでに仲間に入れていればそのまま行けるし、授業妨害などがあると子供たちが親に伝え親から苦情なのが入る可能性があります(私の友人のクラスがそうでした) 因みに友人のクラスには授業中雄叫びをあげたり這いずり回ったりする子がいるそうです。授業参観では補助教員が付きっきりで最後は連れ出されたそうです。 流石にここまでくると本人もクラスの子も可哀想なので支援学級かな?と思いますが… ひとまずやってみて難しそうなら支援学級にしては?
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。他の方々もありがとうございました。就学相談のチラシにも入学後に転籍可能と書いてありますので、まずは普通級+通級で希望を出したいと思います。流石に雄叫びや這いずり回るはやらないと思いますが、姿勢が崩れたり、上の空…なんて事も可能性はありますので学校や教育委員会の方々とも話しをしたいと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:5/22 18:38