ID非公開さん
2022/5/22 22:31
3回答
子ども同士の遊びついて。
子ども同士の遊びついて。 4年生の息子、2年生の娘、 それぞれ友達と遊ぶ約束をしますが、 家が近所ではないのでたまたま公園などに集まるような遊びはないので、事前に約束をしてます。 長男の方は入学当時から仲良く、 母同士も連絡先交換しているので、子どもが遊びたいと言えば親が連絡して遊ぶような感じです。長男は人の家よりも自分の家がいいので我が家がメインです。 その友達も寛いでくれるので気を遣わず我が子のように接しています。 ですが、長女のほうは入学当時から子どもだけで約束して帰っていて現在もそのような感じで、 親のこともよく知らないのに我が家でよく遊びます。 その子の家に行かせてもらったら?と言うと、 コロナだからダメだって。と言われたそうです。 始めの頃にその子がわりと嘘をついていたことも少し引っ掛かってます。 先日、その子のお母さんにたまたま会ったのですが、翌日もうちに来る約束をしているのに、こちらからその話をするまで何も言ってこなかったのでモヤっとしました。 心が狭いですかね。。 息子の友達はみんなで食べれるようなお菓子を毎回持ってきてくれるので、こちらもお菓子やジュースを用意して待ってますが、 娘の友達は一人分のお菓子を持ってきてそれは自分だけで食べて、こちらが用意したお菓子も食べるスタイルです。笑 別にいいのですが、 やはり最初に遊びに来るときくらいは、親が顔見せて一言欲しかったですね。 それがなかったので、未だによく分かりません。 小学生ってこんなものでしょうか? 私は人の家に行かせるときは手ぶらで行かせられないのと、初回は挨拶しておきたいタイプで、 自宅に来たときはもてなしたいタイプです。 それを相手に求めてはいけないなぁと思うのですが、モヤモヤしてしまいます。
ベストアンサー
娘さんの友達が気に食わないって事なんだとおもうんだけど。。 最初に挨拶ないなら、今後もないんじゃないでしょうか? 自分の家の感覚と違うってご家庭はあるでしょうね。親が親なら子も子って所はあるでしょう。遊びに行くなら子供には注意ごとは伝えるでしょう。 家に上がる時は「おじゃまします。」帰る時は「おじゃましました」 友達のお母さんの言う事は聞く事。 勝手にいろんな部屋を開けない。 お菓子を持参したら二人で食べなさい。 普通の事なんだけど教えて貰ってないから、わからない知らない。 それが出来ると出来ないでは違うし、親の事を知らなくても礼儀正しい子なら気にならないのでは。。
ID非公開さん
質問者2022/5/23 12:58