ID非公開さん
2022/5/22 23:10
3回答
サーバーセットアップというのを学校でやったのですが、全然意味がわからないので教えて欲しいです。
サーバーセットアップというのを学校でやったのですが、全然意味がわからないので教えて欲しいです。 サーバーというのは、管理者とその他複数人でデータを共有できるネット空間の事なのでしょうか? ある日先生が「ソースコードをサーバーに置いておく」と言っており、それをmacのターミナルからサーバー上で見たこともないコマンドを打ってvscodeやjupyterで開く事が出来ました。(先輩にやって貰ったので自分は理解できてません…) つまり、これはサーバーというネット空間上にあるタンスみたいなもので必要な情報を授受しているという事になるのでしょうか? また、そのサーバー上に置かれたPythonのソースコードをjupyterで開いてるのですが、サーバーからの接続が切れるとdismissと表示され、実行する事が出来ません。 これらのソースコードはあくまでサーバー上でしか実行する事ができず、自分の環境(?)で開く事は出来ないという事なのでしょうか? 以上の2点について教えて欲しいですm(_ _)m
サーバ管理、保守・41閲覧
ベストアンサー
リモートでは、ファイルがどこにあるか、プログラムがどこで動いているかを常に意識する必要があります。 もともと自分のmacでプログラムを開発していました。この場合プログラムファイルもエディタも自分macの中にあります。 で、開発するプログラムが大きくなると1人では開発できず、10人で開発することになります。 10台のmacで個別に開発してもいいのですが、共通で使うファイルをみんなで持つのは面倒ですしバージョン管理も大変です。 で、ファイルは10台の内の1台のmac※に置いて共有することにしました。これがサーバーになります。 で、みんなで使うにはネットワークが必要になります、で、ネットワークを使ってtelnetやRDPでサーバーのファイルにアクセスします。 ここで二つの方法があります、 1.自分のmacとサーバーmacにファイル共有をして、自分のmacのエディタで編集する。でも編集するのはサーバーのファイル。 2.telnetやRDPでサーバーのファイルにアクセスして編集する。 この場合telnetやRDPは自分のmacで動きますが、エディタはサーバーmacで動きます。なので編集するのはサーバーのファイルになります。 イメージ湧きます?よけい混乱しました? 自分のmacにコピーして動かすこともできるでしょうが、今はセキュリティやバージョン管理の問題もありあまりお勧めできません。 ネットワークが切れたらなにもできないのかよと思われるかもしれませんが、セキュリティ面を考えると、何もできないことのほうが今は良いのかもしれません。 独学したい場合に、サーバー環境が無ければなにもできないのかという疑問であれば、自分のmacでpythonもjupyterもちゃんと動きますよ。 telnet RDPで検索。 ※通常みんなで使うので処理速度の速いメモリをたくさん積んだハイスペックなものをサーバーにします。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!!!よく分かりました。 ご指摘の手法で試してみたいと思います?
お礼日時:5/23 18:34