ID非公開さん
2022/5/23 8:54
11回答
宜しくお願いします。保護者の立場で質問させて頂きます。 都立昭和高校の白馬の移動教室があります。
宜しくお願いします。保護者の立場で質問させて頂きます。 都立昭和高校の白馬の移動教室があります。 白馬の登山に付いてなのですが、コロナの関係で数年実施出来なかったのですがこの度実施される事になりました。 そこで質問なのですが、都立昭和高校が行っている白馬の登山は「ハイキングでは無い」という事なのですが、かなりきついのですか? 例えば・・・遭難しそうなカ所や、落石注意みたいな場所や、一番怖いのは滑落しそうな場所とか・・あるのでしょうか。 確か2000mの登山との事でした。 その他何か心得ておく事や注意などが御座いましたら、卒業生の方々教えて下さい。班単位で登るのかクラスで並んで登るのか・・それも親に用紙を見せないのか何なのか分かりません。 過去の写真を数枚ネットで見つけてみましたが、かなり景色が良くて結構上の方まで登るのだな。。。と思いました。 今の2年生3年生は行っていないので尋ねられません。先生に尋ねる時間もありませんし、数年実施されていないので行っていない先生もいるかな・・と思います。 親馬鹿で済みませんが、どうぞ宜しくお願いします。
ベストアンサー
入学おめでとうございます。都立昭和の卒業生です。私の頃と変わっていなければ、白馬の登山は八方尾根です。白馬岳の山頂は2900mですが、そこまでは登らず途中の八方池までです。5月の北アルプスの主稜線は、まだ雪山登山の領域であり、学校登山で踏み込める世界ではありませんから。八方尾根は下の方がスキー場ですので、スキーのゴンドラを使って途中まで登り、そこから歩いて八方池まで行きます。「ハイキングではない」というのは、「ハイキング以上」という意味か「ハイキング未満」という意味か分かりませんが、私から見て八方池までは「初級レベルの軽いハイキング」だと思います。みんなトレッキングシューズも持っていなくて、スニーカーかジョギングシューズを履いて行ってます。地元の山岳ガイドが同行するので、道迷い遭難のおそれはありません。落石注意箇所・滑落危険個所ありません。雪の斜面でみんなでケツにダンボールを敷いて滑って遊ぶのがお約束の伝統になっていましたが、今の教員に伝わっているでしょうか。
ID非公開さん
質問者2022/5/24 9:20
卒業生様、こんにちは。 お返事有り難う御座います。 白馬の移動教室に行かれたのですね! 詳しい内容を有り難う御座います。 やはりスニーカーかジョギングシューズなんですね。登山用の靴と書いてあったのですが、体育の時の外履き用の靴で行くと本人は言っています。 道迷い・遭難のおそれが無いとの事で安心しました。 それでも何かあれば動かずに待てとは言っています。 親の不安とは裏腹に子供達は楽しみなようです。 学校ではキャンプファイヤーのフォークダンスの練習をしたり(今でもやるんですね)しています。 段ボールで雪で滑って遊ぶという事も伝えます。 恐らくジャージで登山するようですがセーターか何かが必要との事で何を持って行くか考えています。 卒業生さん、ご親切に本当に有り難う御座いました。 貴重なお時間を・・感謝致します。
質問者からのお礼コメント
卒業生さんが詳しく書いてくださり欲しかった情報でしたので、ベストアンサーにさせて頂きました。 皆様本当にお時間有り難う御座いました。 感謝致します。
お礼日時:5/24 9:21