小学1年の娘がいます。 通っている学校は集団登校がないため仲の良い同じマンションのお友達3人と一緒にロビーで待ち合わせでしてから登校しています。
小学1年の娘がいます。 通っている学校は集団登校がないため仲の良い同じマンションのお友達3人と一緒にロビーで待ち合わせでしてから登校しています。 私はいつもロビーまで一緒に降りて(他のお母さんたちは部屋のベランダから見送ったりしなかったり)みんなが揃っていることを確認してから見送りをしているのですが、 今朝はエレベーターがかなり混み合っていて、待ち合わせ時間の2分後に下に到着しました。 するとロビーにはもう誰もいなくて、外に出てみたらベランダから一緒に行っているお友達のお母さんに「遅れそうだったから先行かせたよ!」と言われました。 遅れてしまったこちらが悪いのはよくわかっているのですが、 普段はお友達の方が遅れることの方が多いくらいで、私と娘はいつもみんなが揃うまで待っているのに、たった2分(正確にはそれより前に出発してるので1分くらい?)遅れただけで先に行かせたことに正直疑問に感じてます。 というのも入学前お母さん同士で「まだ一年生のうちは心配だし多少遅れることがあっても全員揃ってから登校させようね」と決めていたからです。 確かに入学して約2ヶ月が経ち子供たちも多少慣れてはきているんでしょうけど、 まだまだわたしは一人で登校させることに不安を感じてます。 ひとまずお友達のお母さんには「遅れちゃってごめんね」と言って娘に登校させましたが、娘は置いて行かれたことにショックを受けてましたし、私も正直もやもやしています。 もちろん今後はもっと時間に余裕を持って行かせるつもりですが、逆の立場で同じようなことがあった場合、私はやはりお友達一人で行かせるのは心配ですし待っていると思います。 私が過保護すぎるのでしょうか? みなさんならどう考えますか?
小学校・272閲覧
ベストアンサー
「過保護すぎる」とは思いませんが、 あなたはロビーまで降りるのに対して「他のお母さんたちは部屋のベランダから見送ったりしなかったり」という程度なら、「先行かせたよ!」は十分に予想可能だったような事象だと思います。親ごとに状況の認知能力・判断力や意識の方向性の差は大きいですから・・・ 「遅れちゃってごめんね」の意味を、あなたの意図通りに解せたかどうかも、わからないですよ。 とりあえず、他の子たちが遅れた場合に、必ずしも待つ必要が無いこと・・それを他の保護者が事実上認めたこと・・はハッキリしました。 あなたの選択の自由度が高まったということです。 良い機会ではないですか? 「まだ一年生」と不安に思うのはわかりますが、いつまでも同じようにすることも無理があります。 諸々の事情から一人で登校しなければならなくなる事もあり得るのだし、早いうちに「たまたま揃ったら一緒に行く」とか、「(キッチリ刻限を決めて)時刻を過ぎたら待たない」という形にした方が良いのではないでしょうか。
確かに私の選択の自由度が高まったことに違いはありませんね! いつまでも同じようにすることは難しいですし、子供の成長のためにももう少し臨機応変に対処していけたらと思います。 ご回答ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
どれも納得のいくご回答だったのですが 新たな気持ちの切り替えとして最初に回答してくださったためベストアンサーにさせていただきました。 ありがとうございました。
お礼日時:5/24 13:32