中学受験5年生 水量の変化 つるかめ算を使わずに解く方法を教えて下さい。 (図2)のような,直方体を組み合わせた形 の容器が床に置かれています。この容器が空
中学受験5年生 水量の変化 つるかめ算を使わずに解く方法を教えて下さい。 (図2)のような,直方体を組み合わせた形 の容器が床に置かれています。この容器が空 の状態から,毎分200cm3の割合で水を入れる とき,床からの水面の高さが14cmになるのは, 水を入れ始めてから何分後ですか。
ベストアンサー
高さ10cmのところまでの容積は20×30×10=6000cm^3ですので,10cmの高さまでに6000÷200=30分かかります. 深さ10cmから14cmまでの容積は20×10×4=800cm^3ですので,あと4分かかります. ですから34分です.
質問者からのお礼コメント
早速の回答ありがとうございます。 これで子供に教えられます。 重複質問の指摘もありがとうございました。
お礼日時:5/24 2:09