簿記論の売掛金の仕訳について質問です。 初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただけますと幸いです。 以下の問題について、 【問題文】---------- 前期中に得意先A社に対する売掛金30,000円を貸倒として処理していたが、同社の会社は再建が進んでいるとのことで、当期にその半額が支払われている。しかしその際に通常の売掛金回収と同様の仕訳をして転記していることが判明した。 ---------- 解答に記載されている仕訳が 「(借)売掛金30,000 (貸)償却債権取崩益30,000」のみでしたが、 誤って転記したという「通常の売掛金回収と同様の仕訳」の修正は必要ないのかという疑問がわきました。 修正は必要ないのでしょうか? 私が考えた仕訳ですが、 誤って転記したという「通常の売掛金回収と同様の仕訳」が →①(借)売上30,000 (貸)売掛金30,000 であり、それを修正するためには貸借を逆にする →②(借)売掛金30,000 (貸)売上30,000 本来あるべき仕訳と②を相殺(?)する →③(借)売掛金30,000 (貸)償却債権取崩益30,000 結果的な仕訳 ⇒(借)売掛金30,000 (貸)売上30,000 (借)売掛金30,000 (貸)償却債権取崩益30,000 となるのかなと思いましたが、売掛金が借方に60,000になるのでおかしいと思いました。 ②の時点で①の誤った仕訳がなかったことになっているから、 ③の本来あるべき仕訳のみでよい、ということなのでしょうか。 修正仕訳がまだきちんと分かっていないようです。 初歩的な質問で大変お手数ですが、教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
簿記