おおボケおおボケさん2022/5/25 9:5133回答数学的帰納法は演繹法の一種である??? 何故帰納法なのに演繹法なのでしょうか?意味が分かりません。頭の弱い私でもわかるように説明してください。数学的帰納法は演繹法の一種である??? 何故帰納法なのに演繹法なのでしょうか?意味が分かりません。頭の弱い私でもわかるように説明してください。 …続きを読む数学 | 哲学、倫理・70閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122623028820丹善人丹善人さん2022/5/25 10:56n=1で成立、という条件がなければ、n=kで成り立った後、 n=k+1でも成り立つ証明方法が演繹的な方法だからでしょう。 ただし、n=kで成り立つという仮定は、n=1で成り立っている という保証があってこその帰納法なので、その部分だけのことで 「数学的」とついているのです。ナイス!おおボケおおボケさん質問者2022/5/25 11:18回答ありがとうございました。
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122623028820丹善人丹善人さん2022/5/25 10:56n=1で成立、という条件がなければ、n=kで成り立った後、 n=k+1でも成り立つ証明方法が演繹的な方法だからでしょう。 ただし、n=kで成り立つという仮定は、n=1で成り立っている という保証があってこその帰納法なので、その部分だけのことで 「数学的」とついているのです。ナイス!おおボケおおボケさん質問者2022/5/25 11:18回答ありがとうございました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122623028820az67kl33bj71az67kl33bj71さん2022/5/25 18:53P(1)である P(1)ならばP(2)である 従ってP(2)である P(2)ならばP(3)である 従ってP(3)である ...以下、同様に続く... なので、どう見ても、三段論法の連鎖ですよね。 だから、演繹法です。 何故、「帰納法」というのでしょうか??ナイス!おおボケおおボケさん質問者2022/5/25 21:48回答ありがとうございました
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122623028820twesgitwesgiさんカテゴリマスター2022/5/25 13:08>何故帰納法なのに演繹法なのでしょうか? 帰納法ではないからです。ナイス!おおボケおおボケさん質問者2022/5/25 13:47じゃあ名前に帰納法ってつけなくてもいいんじゃないのでしょうか?さらに返信を表示(3件)