この問題、欠陥があると思います。おそらく公務員試験の問題です。
この問題、欠陥があると思います。おそらく公務員試験の問題です。 「二つの検査 A,B を行うとき、検査 A で合格となる確率が 16%、検査 B で合格となる確率が 50%、検査 A で合格かつ検査 B で不合格となる確率が 1% であるとする。このとき、検査 B で合格かつ検査 A で不合格となる確率はいくらか。」 例えば、100個のパンを作ります。 A.パンが焦げてしまったものは16個です。 B.パンが丸く焼けたものは50個です。 Aand(notB).パンが焦げてしまい、丸く焼けなかったものは1個です。 (notA)andB.パンが焦げずに、丸く焼けたものは50-(16-1)=35個です。 この場合、Aとなる確率、Bとなる確率などが求まります。 しかし、パンを1000個、10000個と作った場合、 Aand(notB).となる確率はP(A)・(1-P(B))に近づくはずです。 (100個の場合は、0.08に近づくはずが0.01でした。) でなければ、パンの生成過程に何かしらの問題が生じているはずですよね? 上の問題に戻りますが、検査を行うデータが明らかでない状態でこの問題が解けるはずがないと思うのですがいかがでしょうか?