カラスに壊されたツバメの巣を 補修し数日前からたまごを抱いているように思えるので 今日 カラス対策を昨年の教訓をもとに作りました。
カラスに壊されたツバメの巣を 補修し数日前からたまごを抱いているように思えるので 今日 カラス対策を昨年の教訓をもとに作りました。 ただ ことしのツバメはシングルマザーなのかしらって思うくらい お母さんつばめしか 見えません。毎年なら お父さんツバメが夜は 巣のそばのロープに止まって 守っているのに ことしはとてももの静か・・・朝も そんなに お母さんつばめはも 出たり入ったりすることなく なんかいつもの年のツバメとは違います こんなときもあるのでしょうか
鳥類・188閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
メスが抱卵に入るとほとんど巣に居たきりになるのでオスはほとんど巣に寄らなくなります。 なのでオスが居ないように見えるのではないかと思います。 でもきっと定期的にすぐ近くまで様子見に来ているはずです。 もし、本当にオス親が居なくてシングルマザーだった場合、そのうち新しいオスが付きまとうようになると思います。 メスだけで追い払ってもしつこくメスに近寄るツバメが居ればそういうオスという事になります。 メスごと巣を乗っ取ろうと企むオスはたくさん居て、オス親が居ても邪魔をしにくることは日常茶飯事です。 ちなみに、カラス対策はかなり念入りにされていますね。 ですが、紐はできればピンと張った方が良いです。 カラスはその気になれば紐越しに突進してきてヒナを襲う事があるので突進できないようにピンとしっかり張るのです。 下に土を入れたプランターを並べてそれに紐をくくり付けるのが一番手っ取り早いかなと思います。 もちろんある程度の重さがあるものならコンクリートブロックでも何でも良いです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
いつもご丁寧な回答ありがとうございます。あした、また工夫してみます。 ことしはメスにオス2羽が取合いしているのかしらって思う光景を見ました。 今日も私達がカラス除けを作っているときは3羽が心配して飛び回っていました。でも夜にはまたメスだけです。ヒナも毎年なら5羽ですが今年はどうもそんなに多くはないかもしれません とにかく無事に巣立つように見守ってやりたいて思っています ありがとうございました
お礼日時:5/26 0:36