曲を耳コピしてピアノで弾ける方がいるとよく聞きますが、こういうことをする場合楽譜とかってないということですよね? メロディや伴奏を全部暗記して弾いているんでしょうか?
曲を耳コピしてピアノで弾ける方がいるとよく聞きますが、こういうことをする場合楽譜とかってないということですよね? メロディや伴奏を全部暗記して弾いているんでしょうか? 流石に自分でメロディとかコードをメモしてわかるようにしてますよね?それともほんとに全部記憶で弾けるようにやるのでしょうか。 というのも自分がYouTubeであがってるピアノの動画なんかみても一切憶えられません。 何かに書いてそれを見ながらじゃないと一切無理で、上達しようがありません。楽譜があればいいのですが出費を抑えたいのもありまして。 それで耳コピする人や動画なんかを見て練習する人はどんな風に憶えているのかなと思い質問しました。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
耳コピといっても、完コピするのか、雰囲気をコピーするのかは違います。 完コピする場合、さすがにメモ必須です。私の場合は短いフレーズごとに聴きながらPCの楽譜入力ソフトで打ち込んでいきます。簡単な部分を除いたりなど、全てをメモしないことはありますが。 そうでなく曲の伴奏のピアノなどであれば、コード進行くらいは念の為メモっておきますが、右手なんかは聴いて頭の中で覚えておいたメロディをそのまま弾くということがあります。前の回答者様もおっしゃるように、覚えている歌を歌っているようなものです。その場合細かい音やリズムなどが原曲と違う可能性などもありますが、まあそのくらいは許されるだろうという自分なりの妥協と判断です。 要するにどこまで厳密にやりたいかです。「何かに書いてそれを見ながらじゃないと一切無理」というのは、別におかしいことではないと思います。メモしないで弾けなくなる方が本末転倒ですから。あとは、適度に手を抜くのもアリです。聴く側も「そこのフレーズ、ドの8分音符が入るぞ!」などど細かくは見てませんから(笑)
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます 歌なら確かに音程を覚えて歌えますけど、それがピアノでできる人もいるんですね 僕はピアノだとドレミのどの音かわからなくて一気に難易度あがります 他に解答してくださった方々ありがとうございました 勉強させてもらいました!
お礼日時:5/26 23:26