家の裏側の外壁に沿ったごく小さな一角(添付画像)を簡単な畑にしようと思い、その場所で初めて土を掘ってみました。
家の裏側の外壁に沿ったごく小さな一角(添付画像)を簡単な畑にしようと思い、その場所で初めて土を掘ってみました。 数十年前の建築当時から埋まっていたと思われる大小様々なゴツゴツした石などがいくつも出てきましたが、それらを取り除きながらさらに掘っていくと、深さ17~8cmのあたりで、下水用と雨水用と思われる、(恐らく)塩ビの配管が2つ通っていることがわかりました。このような場所に作物を植えても良いものなのか、また、(たぶん)不規則に埋まっていた様々な石を取り除いても大丈夫なのかどうか、アドバイスを宜しくお願い致します。 なお、回答欄で返信しようとすると、しばしば「なんらかの理由により投稿できませんでした」という表示が出て、返信できない状態になります。他の質問欄で6/12午後以降その状態です。その点ご容赦頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
ベストアンサー
こんにちは 私的には出来そうな気がしますけど・・。 塩ビパイプあたりまで 掘り起こして 同時に石もとっちゃって それでも家の基礎の底辺まで届いて無いですよね。 そこに 培養土になると思うんだけど 入れちゃって 掘った土も 砂状やメタメタ粘土状でなければ バークたい肥か 腐葉土を混ぜ込めば使えるかもしれません。 ただその場所には 大事な床下通気口があります。 そこを 塞いではいけません。 その前に プランターを置いて空気の流れを妨げるのもNGです。 前もって虫の侵入防止の金網でも設置して レンガなどで囲いをして がんばって 通気口の下5cm位までです? 建てられて数十年なら 軒先が出ている屋根かなぁ? だとすれば 雨が苦手なトマトが一番。 輻射熱で壁際が暖かいと キュウリ ピーマン トウガラシなどの 夏野菜はイケそうな気がします。なすびは難しいかなぁ。 でも 夏野菜って連作できないんですよね。これも課題です。 ちょっと気になるけど 奥行の無い物置って 普通は家の裏にあって 日当たりの悪い場所に設置していることが多いんだけど なにより日当たり好調が菜園に出来る条件だと思います。
1人がナイス!しています
ご回答有難うございます。通気口についての注意喚起など、よく覚えておきます。 日当たり..そうですよね。風通しは良いのですが、まともに直射日光が当たる時間はせいぜい2〜3時間位かと。。やるとしても日陰が得意な植物に限られるかと思っています。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧なご回答をどうも有難うございましたm(_ _)m
お礼日時:6/29 0:22