ID非公開さん
2022/6/18 3:08
41回答
受験勉強をしない甘やかされて育った息子(小6)が、塾の講師に本気で、かなりキツく(本人の様子見るに)怒られて帰ってきました。私はどうすれば良いでしょうか?正直、疲れています。長文です
受験勉強をしない甘やかされて育った息子(小6)が、塾の講師に本気で、かなりキツく(本人の様子見るに)怒られて帰ってきました。私はどうすれば良いでしょうか?正直、疲れています。長文です この数ヶ月間、先生が担当する国語以外でも宿題が慢性的にできておらず、他の先生は学生講師なので黙ってくれていたようなのですが、今回怒ってくれたのは社会人の女性講師で、若いけれど実績と信頼のある人です。 ですが、個人ブースで1対1で長い時間詰められたことが息子には相当怖かったようで、家に帰っても泣き続けています。およそ、こんな感じのことを言われたそうです。 ・宿題ができない、他の教科で手が回らないスケジュールだとして、そこを計画立てて工夫しようと考えもせず、ただ宿題をやらない状態が続いているのはおかしい。そういったモチベーションの問題や、1日分何するかを考えるのは、科目を教える講師の役割ではない。家庭、家庭がダメなら担任職に相談すべきだった。(のになぜ今まだしなかったのかを怒られる) ・事実、どうしたら宿題ができるようになるかを考えて日々の受験生活を送っていない。どうしても宿題をやらない状態で授業を受けたいなら、息子側からどのような授業にするかの代案を提案すべきだ。 ・2科目受験とはいえ、宿題の手が回っていないことは母親(私)が知ってくれていて、情報を共有できるはずなのに、何故両者で話し合いがないのか。辛い状況があるのは確かだが、宿題のことで容赦して欲しいと講師に納得させられるような伝え方を親子が生み出し、伝えるべきなのではないか 涙ながらに聞いた話なので、また、私の文章力が立たないのもあり、どこまで再現できているか分かりません。ですが、私(母)でもこの先生は怖いです。声を荒げるでも壁を蹴るでもなく、長い時間低い声を聞かされたと思うと凹みます。反論の余地がないからです。 しかし、私は働いており、一つ違いの次男は元気いっぱいで手がかります。受験勉強をしない息子ばかりに構っていられませんし、そもそも息子自体も私の言うことを聞こうとはしません。家で勉強するように言っています。先生の怒り方は、結局は本人の責任にしていますけど、しっかりしていない家庭も責めているようで、悲しくなります。 さらに!先生は授業終了間際に「反省すべきところは反省して、反省しなくて良いところは反省せず、他の代替案があればいつでも持ってくると良い。それで授業してみるから。 入試したくないからモチベーションが上がらないなら、そう伝えるといいよ。それらを含めて、今後のことを家庭で話した方がいい」とまで言いました!嫌味っぽいですよね? この先生、実績も人気もある先生なんですが、息子のようなどうにも勉強が苦手な子には合わないのかもと思います。 都心に住んでいるので、中学受験はさせて附属校に入れたいと思っています。夫婦で考えたことなので、本人が望む(今もゲームをやりかけてます)かどうかは怪しいですが、ここは将来のために頑張ってほしいと思います。そんな中、忙しい家庭に受験をさせるべきかどうかなんて根本な問題を戻さないで欲しいです。私も夫も仕事で疲れています。息子たちは注意しても絶対に聞きません。 そうしてみると、息子は納得しているようですが、私もこの先生が怖くなってしまいました。こちらの事情も分からず正論で殴ってくる人は嫌です。 校舎の中でも、随一の国語の先生に習っているのですが、それとも担当を変えてもらうべきでしょうか…?お願いします。 あと、この講師の叱り方についても何かご意見下さると嬉しいです。
ここまで話題になるとは思っていませんでした。 多くが息子の学習態度、私の親としての態度へのお叱りで、講師に対する疑問は少ない印象でした。 今日も息子は昼から算数の授業に行きましたが、泣いて帰ってきた昨日の夜から今日の昼まで、勉強をしている様子はありませんでしだ。帰宅後に連絡帳を見ても、宿題忘れに印がつけられています。げっそりです。 ゆっくりと息子と話す時間は取れていないのですが、本人も「受験するか?」という質問には一応「うん」と答えています。合わせているだけかもしれませんが、部活の充実の観点からも、私立がいいとなんとなく考えているようです。 付属校と言っても、多摩大目黒や目黒日大辺りを目指させるつもりなので、そこまで厳しい戦いにならないと思うのですが、担当している国語講師は、学校でも中位の6年生スタート受験では楽観はできないと初期面談で言いました。やはり厳しいんでしょうか。(漢字も学年相当のことができていません) 受験することがまあ合意出来たとして、母親としてモチベーションを維持させたり宿題管理するのは正直なところ無理です。講師の先生でなんとかならせて欲しいです…
1人が共感しています
ベストアンサー
>しかし、私は働いており、一つ違いの次男は元気いっぱいで手がかります。受験勉強をしない息子ばかりに構っていられませんし、 塾の講師云々以前に、中学受験は親がどれだけ関与するかで決まるんですよ。塾の先生が本気で言ってるなら、それは聞かなきゃね。 お子さんを一人前扱いしているからお子さんにいっているけど、彼女は質問者さんをお説教してるんです。「こんなことじゃ中学受験失敗しますよ」ってね。 正直言うと、理由を見つけて受験生に構えないと言っている時点で、お子さんの中学受験は終了してます。しかも、弟君5年生なんだから、知的障害で受験できないならともかく、お兄ちゃんが受験するなら弟君も受験勉強してますよね? 本気でお子さんをどこかの中学に押し込みたいなら、父親でも母親でもいいから仕事を犠牲にして子供に精力を注いでください。 そうすれば、偏差値45~50くらいの学校には行けると思いますが、今のままだと、結局全落ちして公立中学に行くことになりますよ。 それができないなら、弟君も含めて中学受験から撤退したほうが、家庭平和にもなりますよ。
15人がナイス!しています
補足読みました。 >多摩大目黒や目黒日大辺りを目指させるつもり ということなので、私なら撤退をお勧めします。 理由は次の通り。 ①志望校が半端。目黒あたりなら公立中学賢いから、そっちに行く方が子供が賢くなる。 ②まだ自覚がない小学校6年生で進路選択の権利を奪わないほうがいい。親の希望が半端。 ③日東駒専レベルだったら大学入試易しいので、公立中学でオール4→中堅都立・私立からでも問題なく現役で進めるから、高い学費を払う価値がない。 ④仮に多摩大目黒や目黒日大に入学したとしても、知恵袋の高校受験相談で頻出する偏差値45レベルの私立中学から外部受験したいという案件につながりやすい。 ※中二までで公立中学に移らないと、内申の関係で都立高校受験は極めて困難です。 ※私立中学は、外部受験を前提としないため、簡単にオール5をつける公立中学勢とは高校受験で競争になりません。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。 忌憚のない意見もくださり、家庭のあり方にも言及、さらに志望校に鑑みた批判もくださり、とても勉強になりました。 受験はどうなるか分かりませんが、家庭での学習習慣から構築するようにしてみます。 ありがとうございます。
お礼日時:6/21 0:52