ID非公開さん
2022/6/18 18:39
2回答
新卒就活と障害者手帳について 現在学部4年生で就職活動中です。 私は中学時代網膜剥離を罹患し、片目は手動弁です。右目も0.3〜0.5程度であり、障害者手帳6級に該当していると思います。
新卒就活と障害者手帳について 現在学部4年生で就職活動中です。 私は中学時代網膜剥離を罹患し、片目は手動弁です。右目も0.3〜0.5程度であり、障害者手帳6級に該当していると思います。 しかし、これまで障害者手帳は考えておらず、主治医も「普通に就職していいんじゃない?」と仰っていました。 先日1社から内定をいただきました。その企業には目のことは伝えていません。 障害者手帳の取得基準に該当しているとはわかっているものの、まだ自分で受け入れられていない部分もあり、モヤモヤとしています。 日常生活では見づらい部分もありますが、それほど特別な配慮を要するほどではなく、パソコンも若干拡大をしながら使用しており、専門的な機材を必要とするわけではないというのが現状になります。 最終的にその企業への入社を決意した際には何らかのタイミングでお話ししようとは思いますが、手帳を持っていない私は法定雇用率や助成金(?)には役立たず、内定取り消しになるのではと不安に感じる部分もあります。 私は手帳を取得し、障がい者枠での就職活動に切り替えるべきか、一般雇用での就職活動を続けるべきなのか悩んでいます。 今更悩んでいて時期が遅すぎるのは理解しています。 みなさんのご意見を参考までに伺いたいです。よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
質問者様はの目の状況でお仕事に配慮が必要(例えばですがパソコン作業1時間行ったら15分の休息が必須や定期的に通院が必要な為有給を取得する)等配慮が必要ない場合は伝えなくても良いと思います。 ただ、車の免許が必要や製図など細かい作業がある場合等はきちんと伝えておいたほうが良いと思います。
また、主治医の先生も通常雇用で大丈夫ではと言って下さってるなら通常雇用で就職されみてはいかがでしょうか? 実家に就職して、働いてみて仕事がこなせないや、仕事内容の影響で視力低下や目が疲れて日常生活が困る等が出てきた場合は主治医に相談して、検査、治療、必要なら身体障害者手帳の発行で良いと思います。 障害者手帳がないと「障害者雇用」は応募できませんので。 質問者様ご自身が一般雇用で働いてみて「一般雇用は難しいから障害者雇用を考えよう」となってから障害者雇用のお仕事を探されても良いと思います。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧にありがとうございます。 ご回答を拝見し、少し勇気がでました(笑) まずは一般就労で働いてみようと思います!
お礼日時:6/25 21:25