ID非公開さん
2022/6/20 17:08
22回答
バイク 大型免許 日本におけるバイクの免許って、排気量で区別されているじゃないですか? なんでなんですかね?
バイク 大型免許 日本におけるバイクの免許って、排気量で区別されているじゃないですか? なんでなんですかね? 400ccのCB400SFで普通二輪免許を取得しても、500ccのレブル500は乗れない。 けど車の場合は排気量じゃなくて車両重量じゃないですか? つまり免許取り立てでもフェラーリの6,500ccが運転できてしまう。 カローラとかの1,500cc前後の車でしか練習していないのにですよ。 なぜバイクは排気量で区切って車は排気量関係なく運転できるのか疑問で夜しか眠れません。 有識者の方教えてください。
1人が共感しています
ベストアンサー
最初はバイクの免許は、クルマの免許に付いて来ました。今の感覚で言うと、原付免許と同じです。クルマの免許を取りさえすれば、ハーレーにも乗れました。 その頃日本車は、せいぜい250㏄でした。 大排気量と言うと戦前のハーレーのコピー品である陸王はありましたが、コイツは重いだけでクソ遅い上に軍用の需要が多く、あまり一般的ではありませんでした。 やがて日本車にジリジリと排気量が大きいバイクが増え、バイク事故が社会問題化し始めたところで、遂にホンダが750㏄に出しました。 自分に当てはめてみて想像してみてください。原付と変わらない免許で排気量無制限です。どうします? まぁわざわざバイクに乗る様なヒトが大排気量のバイクを手に入れたら、はっちゃけて飛ばしまくり、事故って重傷を負うか死ぬのがせいぜいでしょう。自分も、若い頃は似たようなものだったと思います。 しかもホンダが750㏄のCB750K0を発売した時点では、ヘルメットの着用義務などなく、レースでさえコルクがクッション材の『コルク半』をかぶって走っていたぐらいですからね。ヘルメットどころか、長袖を着たり手袋をする習慣さえありませんでした。どんな転倒でも、無傷ということは無かったでしょう。 事故の激増にケーサツはすぐに動き、免許制度がいきなり厳しくなります。 当時のロクにグリップしないタイヤでは、馬力がある=操縦が難しいという結論に達し、馬力≒排気量と考えて規制が作られ、また免許証取得が急に難しくなりました。 原付が50㏄までと125㏄までの2段階となったのは国際的な区分を取り入れただけで(欧州では50㏄はモペッド、125㏄はバイクの最小クラスで、日本で言うところの原付相当です)、排気量無制限の免許は取得を困難にすることにして、400㏄でカットされたのは謎です。 一説によると、当時ホンダが販売していたCB450(通称『クジラ』444㏄)、CB400(通称『ヨンフォア』408㏄)などが、道交法を無視して速度超過で走る連中に人気があり、これらを『教習所で取得し易い』中型免許から排除する為、とも言われています。 >なんでなんですかね? ハッキリ言って、全て『先輩バイク乗り』が悪いのです。連中が自制心を持ち、飛ばしてよい場面とダメな場面を使い分けていれば、バイクの免許は今でも『クルマの免許にセットで付いてくる免許』だったかもしれません。 さて、対するクルマは・・・かつては排気量による区分けがありましたよ。 軽自動車限定免許とか(360㏄限定。16歳から取得出来ました)、極短期間ですが2000㏄以下限定免許なんてのもありましたが・・・これらは全て暴走バカ対策でなく、『国民に自家用車を普及させる為に』取得を簡略化した免許でした。 クルマの場合、自動車産業の育成と、個人商店にクルマを普及させて経済活動を活性化させるという両面で、クルマの普及が必要でした。 クルマに関する規制は、一貫して普及を促進するものでした。国産車の普及を目指していた時代は、輸入車の大排気量車は税制面で買い難くしていたぐらいです。(昔は3ナンバーになると、税金が5ナンバーの2.5倍にもなりました。例えば5ナンバーの税金が¥29500だった時代、3ナンバーになるといきなり¥81500ですよ・・・・国産車の最大排気量が、セドリック/グロリアやクラウンの2000㏄だった時代です。『日本車以外買うな』と言わんばかりの税制です。)
6人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/6/21 8:54