回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/6/22 9:50
1回答
便秘の原因として不溶性食物繊維の摂りすぎがあげられることがあります。 不溶性食物繊維は水分を吸って膨らむので摂りすぎると排便を阻害するというような感じで書かれている情報が多いです。
便秘の原因として不溶性食物繊維の摂りすぎがあげられることがあります。 不溶性食物繊維は水分を吸って膨らむので摂りすぎると排便を阻害するというような感じで書かれている情報が多いです。 しかし、それら情報にはエビデンスとなるようなものは示されていません。 不溶性食物繊維が水分を吸って膨らむとありますが、食べ物として不溶性食物繊維を摂取する場合、水分を吸った形で摂取するため大腸に届いてから水分吸って膨らむというようなことは無いように思われます。 不溶性食物繊維の摂りすぎが便秘の原因となることの根拠となるような情報を教えていただけますでしょうか。
過敏性腸症候群やけいれん性便秘時に不溶性食物繊維の摂りすぎが問題となるとの情報が多いのですが、摂りすぎというのがどれくらいの量なのか、実際にデータとして便秘に不溶性食物繊維の摂取が影響を与えているのかの情報が無いのです。