ベストアンサー
正しい答えよりも大きくなったということは, 小数点を間違えて,正しい位置よりも左側に打ったということです。 小数点は,左へひとつ動かすと,10倍の大きさになります。 ふたつ動かすと,100倍の大きさになります。 みっつ動かすと,1000倍の大きさになります。 よっつ以降も,同じように続きます。 もし間違えてひとつ動かしたなら,10倍になるので,差は9倍です。 ふたつ動かしたなら,100倍になるので,差は99倍です。 みっつ動かしたなら,1000倍になるので,差は999倍です。 よっつ以降も,同じように続きます。 ひとつ動かしたと考えるなら, 56.43÷9=6.27 で,正しい答えは6.27,間違えた答えは62.7,ということになります。 ふたつ動かしたと考えるなら, 56.43÷99=0.57 で,正しい答えは0.57,間違えた答えは57,ということになります。 ここで,問題文には「>小数点をつけ間違えた」と書いてありました。 「小数点をつけ忘れた」とではなく,「つけ間違えた」ですから,間違えた答えには小数点をつけていることになります。 よって,間違えて「57」と答えた,というのは,問題に合わないです。 この問題文にふさわしい答えは,ひとつ動かしたときのほうで, 正しい答えが「6.27」で,間違えた答えが「62.7」 という状況のほうです。 答え.6.27  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ちなみに,みっつ以上動かした場合, 答えが永遠に続く小数になるので,小学算数の範囲の内容としてはふさわしい答えではないと思うので,やはりこれは 6.27 のみが答えになると思います。
6人がナイス!しています
この返信は削除されました
質問者からのお礼コメント
難しい問題でした。どうもありがとうございました。
お礼日時:7/3 13:48