ID非公開さん
2022/6/22 14:02
2回答
同じアルバイト内で業務の幅が違いすぎるのは良くないことでしょうか?
同じアルバイト内で業務の幅が違いすぎるのは良くないことでしょうか? 不動産会社に勤務する女です。 私は営業職をしており新人教育などもやっております。 その中で営業事務の方たちはみんなパートやフルタイムで来てくださってるアルバイトで成り立っています。 データ入力や更新作業だけでしたが、昨今社員の人手不足や業務の効率化によりアルバイトも賃貸の内見に行くようになりました。 その中で、内見を実施してる店舗にいるのみ内見を担当して、そうじゃない店舗のアルバイトはデータ入力だけになります。 内見をするとのことで、一通り覚えてほしいことや知識を書いたパワーポイントをアルバイトに渡したのですがその時に「どうしてここまで業務の幅がわたしだけ広いんでしょうか?私がやれば効率化するのは分かるのですが今やってる入力作業で正直いっぱいいっぱいでしんどいです」と言われました。 ただでさえその方には、店舗に1人で駐在してもらって、他のメンバーが分散してる業務を1人でやってもらってます。 彼女には何回か私の内見にも同行してくれましたがその時も「私にできるかな。。」と不安そうな顔をしていました。 上司に相談すると「もう少し彼女が入力作業に慣れてからにしよう」と言われましたがこういう時、彼女の意見に寄り添った方が良いんじゃないか?と思ってます。 慣れてからではなく、そこは社員がやるということです。 やっぱり、同じ時給で働いてるのにおかしいことだと思いますか? 上司には時給を上げるのは考えてないし今後もないと言われました。
アルバイト、フリーター | 職場の悩み・75閲覧・50
ベストアンサー
昇給がないなのに業務量が増えるのは納得できない事だと思います。 逆の立場なら、なぜあの人はデータだけなのに、、ってなるのは当たり前だし不平等です。 会社のマニュアルを見直し、新人、中堅、アルバイトなど その雇用形態に合ったものを作り直すと良いと思います。 今現状負担がかかる人は給料も待遇されないなら辞めてしまい、 教える手間など考えると良いと思えないので改善するしかないですね。。
2人がナイス!しています