バイクの金属部分の種類の見分け方を教えてください。 先日、中古のバイクを購入したばかりのバイク初心者です。
バイクの金属部分の種類の見分け方を教えてください。 先日、中古のバイクを購入したばかりのバイク初心者です。 欲しかった車種ですごく気に入っているのですが、安い中古なだけあってあっちこっち錆びが出ています。 そこで、錆びを落とそうと思って検索してみたら、「メッキ」「鉄」「アルミ」「ステンレス」など素材によってさびの落とし方も違うようで。 ところが、私はその素材の違いがよくわかりません。 間違った磨き方をしてキズだらけにして取り返しがつかなくなるのも困るけど、このまま放置して錆びがひどくなるのも困ります。 アルミとステンレスはなんとなくわかるんですが、鉄とメッキの違いがいまいちよくわからないんですよね。 牛肉と鶏肉と豚肉の区別がつかない小学生みたいでお恥ずかしいのですが。 それと、ネジやナットが錆びている場合、手っ取り早くホームセンターで同じサイズのものを調達して交換しちゃっても良いのでしょうか。 それとも、交換するならバイクのメーカーから部品として取り寄せた方が良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
車検、メンテナンス・116閲覧・100
ベストアンサー
> 鉄とメッキの違いがいまいちよくわからないんですよね。 ほとんどメッキです。 鏡面クロムメッキ以外のボルトナットも「ユニクロームメッキ」されています。 鉄の地金では新車でも納車までに錆びてしまうので。 錆はすでに酸化しているので落としても元の表面になるわけではありません。 還元してジンクなどの防錆処理をしてください。 > それとも、交換するならバイクのメーカーから部品として その方が早くて安いです。 メーカー系列の店に行き、これとこれとこれと言えばジャストで取り寄せてくれます。 ホムセンでは一度で全部そろわないし、本売りでないと余分に買うことになります。 アルミ(非鉄)と鉄類は昔から「磁石」です。
質問者からのお礼コメント
質問の意図に沿った分かりやすい説明をしていただき満足しております! ありがとうございました!
お礼日時:6/24 18:50