PAYPAYのマイナポイントページを確認すると残高チャージで5000円は貰えることがわかったのですが、健康保険証としての利用申込みと公金受取口座の登録によるそれぞれ7500円を貰おうとすると、
PAYPAYのマイナポイントページを確認すると残高チャージで5000円は貰えることがわかったのですが、健康保険証としての利用申込みと公金受取口座の登録によるそれぞれ7500円を貰おうとすると、 マイナポータルアプリの登録が必要なものの中に含まれていました。調べるこのアプリ、対応機種が限られているようで自分の機種は含まれていませんでした。合計15000円分貰おうと思えば対応機種のスマホに買い換えるか、諦めるかの2択しか選択肢が無いのでしょうか? 詳しい方教えてください。
電子マネー、電子決済・930閲覧・50
ベストアンサー
保険証利用申込・公金受取口座の登録は本人以外のスマホ、パソコン+カードリーダでもOKです。 保険証利用申込は自治体窓口の住民向け端末、セブン銀行ATM、医療機関・薬局に置かれた顔認証対応端末で申込めます。 https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/news/news202206_01.html ↑のサイトには、6月30日以降は保険証利用申込とマイナポイント申込を一括で・・の記載も有りますが、別の箇所に事前に準備しておけばスムーズと記載されています。 公金受取口座の登録は方法が限られていて、今のところ本人・周囲の人のスマホ・パソコン以外では自治体窓口の住民向け端末だけです。 登録操作はATMからの振込と似たようなものですが、登録で使う口座照会のサービスが振込とは異なるため、コンビニATMでの対応は難しいと思います。 デジタル庁のサイトに公金受取口座の登録方法が掲載されています。 ・マイナンバーカード方式のe-Taxで指定した還付金振込口座の転用:2022 年1月4日~ ・マイナポータル:2022年3月28日~ ・金融機関の窓口等:2023年度後半~ コンビニATMでの対応がされるとしても、他の金融機関と足並みを揃える必要が有ると思います。
1人がナイス!しています
この返信は削除されました
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!とてもわかりやすいです
お礼日時:6/23 23:22