手数料削減のために年単位拠出で年2回の拠出にしようと考えているのですが、 この場合、投資信託の購入も年2回になってしまうのでしょうか。 それとも購入自体は毎月できるのでしょうか。
手数料削減のために年単位拠出で年2回の拠出にしようと考えているのですが、 この場合、投資信託の購入も年2回になってしまうのでしょうか。 それとも購入自体は毎月できるのでしょうか。 ※拠出と購入は別もの? 例えば12月に6万円拠出し、 12月から5月まで毎月1万円ずつ購入する形ができるのか気にしています (ドルコスト平均法が使えなくなるかも?と懸念しています)
すみませんiDecoのご相談です。 毎月拠出してますが、年単位拠出というものを選ぶと拠出する月を選べるようで。 ただ、拠出と買付が同じ意味で使われているかがわからず(拠出のタイミングでしか買付ができない?)。
資産運用、投資信託、NISA | 年金・35閲覧・25
ベストアンサー
何の制度のことなのか分からないのですが、年2回拠出が可能で拠出のたびに手数料がかかるということはiDeCoではないので、企業型DC年金のことなのかと思われます。 企業年金の場合、拠出=購入なのではないかと思いますが、勤めている会社なのか運用会社なのかに聞いてみなければ分からないので、お問い合わせいただくのがよいかと思います。
補足読みました。 そういえばiDeCoに年払いありましたね。失礼しました。 拠出と購入についてはっきりと書かれたものを見つけることはできませんでしたが、年払いのデメリットとして「ドルコスト平均法の恩恵は受けづらくなる」とあるので、やはり拠出=購入のようです。 また、拠出限度額はあくまで月2.3万円なのであって、年の途中に27.6万円を拠出することはできない、ということです。つまり、年1回の満額拠出なら12月にしかできない、年2回拠出なら6月と12月に13.8万円ずつなどになるということです。 https://ashitaba-mirai.jp/07102020/6220.html 定期預金等の元本確保型なら手数料節約のためにまとめ払いもあり、ということのようです。 分散購入によるリスク低減のコストとして1回105円をどう捉えるか、ということになります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 文面見る限り、拠出=購入のようですね。 助かりました。
お礼日時:6/26 20:27