ベーシックラインなのに高くなるお酒と変わらないお酒の違いはなんですか? 例えばですが、私が大学生の頃(5年前くらい)によく飲んでいたフォアローゼスというバーボンがあります。 単純に安いから買っていただけで、その辺のスーパーで1,000円+税くらいでした。 同価格帯で買っていた酒には、他にバランタインやカナディアンがあります。 しかしこれらの銘柄のベーシックラインでは、現在ではフォアローゼスはどこに行っても1,500円はします。 一方でバランタインやカナディアンは相変わらず1,100円程度と大差ありません。 今更飲む気になれない安酒ですが、ふと値上がりの幅の違いに疑問を感じました。 フォアローゼスは原材料も輸入経費も他の銘柄の安酒と大して変わらないだろうに、なぜこうも変わるのだろうと。 ※味は個人の感想です。ファンの方はごめんなさい。ハーパーの方が濃くて好みです。
お酒、ドリンク