限度額適用認定証と高額療養費の支給申請について教えて下さい。 本日、役所で限度額適用認定証を取得しました。 自己負担限度額(月額)は35,400円(多数該当24,600円)でした。 本人は入院中で、代理で取得しました。 理解不足な点があり、質問を2点お願いいたします。 質問① 複数の医療機関を受診した時や入院・外来等で分かれて受診した時に、それぞれの窓口で自己負担限度額まで支払った金額を合算すると高額療養費の対象となる場合(同世帯で月に21,000円以上の一部負担金が複数生じ、これらを合算して自己負担限度額を超えた時) この一文が全く理解出来ません。 恐らく文章だと理解出来ないと思うので数字でご説明頂ければ幸いです。 質問② また、実際に自分で以下のパターンを予想してみました。 8/1~3 A病院で合計5,000円の支払い 8/1~2 B薬局で合計2,000円の支払い 8/4~25 C病院で入院 (認定証を利用し、適用分35,400円+個人負担の20,000円=55,400円の支払い?) 8/27 C病院に外来 10000円の支払い 8/29 C病院に外来 10000円の支払い 8月度合計 82,400円 この場合は、高額療養費の対象になるのでしょうか? 仮に対象になる場合、どこの部分がいつ幾ら払い戻しが可能か、教えて頂けないでしょうか。 もし、対象にならない場合、どこがいくらだったら幾ら払い戻しが可能か、教えて頂けないでしょうか。 恥ずかしい話、お金に余裕がなく、今後、彼女に人として最低限の治療も受けさせてあげられなくなるのではないかと毎日が不安です。 不躾なお願いではございますが、有識者の皆さま、よろしくお願い申し上げます。
社会保険