kaw********kaw********さん2022/6/27 8:4333回答武田信玄は何で初陣を果たしてもなく特に実績も無い武田勝頼を高遠城の城主にしたんですか?武田信玄は何で初陣を果たしてもなく特に実績も無い武田勝頼を高遠城の城主にしたんですか? 補足しかしこの信玄の判断が義信に不審感を持たせたんですよね?…続きを読む日本史・85閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122639237920jun_jun_kwjun_jun_kwさんカテゴリマスター2022/6/27 12:53勝頼に諏訪家を相続させる事で、 諏訪の民衆の反感をなだめるためです。 信玄は、妹の婚家でもある諏訪家を、 騙し討ちのような方法で乗っ取ってしまったので、 諏訪地方の人心は、必ずしも信玄に心服していません。 だから、諏訪家の血を受け継ぐ勝頼に、諏訪家を継がせることで、 諏訪の人々を従わせようとしたのです。ナイス!jun_jun_kwjun_jun_kwさん2022/6/27 23:06>この信玄の判断が義信に不審感を持たせた それは、小説か何かの創作じゃないですか。 諏訪家を相続する、という事は、武田家の相続権は失う、 という事を意味します。 だから、義信が不安に感じる必要はありません。 嫡男以外の男子が、父親の戦略上、他家を相続し、 連枝となって本宗家を支える、というのは、 この時代の常識です。 毛利元就の子は、吉川・小早川氏を継いで両川と呼ばれ、 織田信長の次男三男も、北畠・神戸といった伊勢の旧家を、 相続しています。
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122639237920jun_jun_kwjun_jun_kwさんカテゴリマスター2022/6/27 12:53勝頼に諏訪家を相続させる事で、 諏訪の民衆の反感をなだめるためです。 信玄は、妹の婚家でもある諏訪家を、 騙し討ちのような方法で乗っ取ってしまったので、 諏訪地方の人心は、必ずしも信玄に心服していません。 だから、諏訪家の血を受け継ぐ勝頼に、諏訪家を継がせることで、 諏訪の人々を従わせようとしたのです。ナイス!jun_jun_kwjun_jun_kwさん2022/6/27 23:06>この信玄の判断が義信に不審感を持たせた それは、小説か何かの創作じゃないですか。 諏訪家を相続する、という事は、武田家の相続権は失う、 という事を意味します。 だから、義信が不安に感じる必要はありません。 嫡男以外の男子が、父親の戦略上、他家を相続し、 連枝となって本宗家を支える、というのは、 この時代の常識です。 毛利元就の子は、吉川・小早川氏を継いで両川と呼ばれ、 織田信長の次男三男も、北畠・神戸といった伊勢の旧家を、 相続しています。
jun_jun_kwjun_jun_kwさん2022/6/27 23:06>この信玄の判断が義信に不審感を持たせた それは、小説か何かの創作じゃないですか。 諏訪家を相続する、という事は、武田家の相続権は失う、 という事を意味します。 だから、義信が不安に感じる必要はありません。 嫡男以外の男子が、父親の戦略上、他家を相続し、 連枝となって本宗家を支える、というのは、 この時代の常識です。 毛利元就の子は、吉川・小早川氏を継いで両川と呼ばれ、 織田信長の次男三男も、北畠・神戸といった伊勢の旧家を、 相続しています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122639237920zab********zab********さんカテゴリマスター2022/6/27 10:35武田勝頼は、高遠城主の諏訪氏の嫡流です。 勝頼は四男であり、本家にいられない立場であり、高遠城主はもっとも適任です。諏訪氏の嫡流が、諏訪氏の本拠地を治めるのですから。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122639237920さこうさこうさん2022/6/27 10:17息子だからじゃないの?ナイス!