積立 NISAを始めようと思ってる者ですが、金融機関によって商品の内容は違うのですか?また、国内株式、海外株式、バランス型の選択でも悩んでます。積立NISAについてアドバイスを頂ければと思います。
積立 NISAを始めようと思ってる者ですが、金融機関によって商品の内容は違うのですか?また、国内株式、海外株式、バランス型の選択でも悩んでます。積立NISAについてアドバイスを頂ければと思います。
資産運用、投資信託、NISA・93閲覧
ベストアンサー
>金融機関によって商品の内容は違うのですか? 違いますが、大手証券会社ならそう大きな違いはありません。 >国内株式、海外株式、バランス型の選択でも悩んでます。 過去数十年の成長率が高いのは米国株(海外株式)です。米国株指数は10年で2倍になるくらいのペースで上昇しています。ただ、10年に一度程度の頻度で半値になるような下落をしており、投資信託商品としてはハイリスク・ハイリターンになります。 国内株式は、日経平均が30年以上前のバブル期の高値を超えられていないことに国内の人口減少もあって、10年後に日経平均が今の2倍になっていると考える人はほとんどおらず、インデックス投信を20年積み立て続けようという場合の選択肢としては不人気です。 つみたてNISAによる投信積立は10年、20年以上続けて資産形成するためのもので、値段の上下を気にせずに買い続けるものであり、半値に急落しても数年たてば戻るのであれば(これまでの米株はそう)、売却時期に数年の幅を持たせれば恐れることはないと思いますが、それでもそんな値動きの大きいのは嫌だということなら、バランス型がよいと思います。バランス型といっても国内債券中心の安定型や株式中心の成長型などいろいろあります。 20年以上続けるなら、海外株式が期待利回りが高くていいと思います。 しばらくは下落相場でマイナスになると思いますし、何年かしたらまた半値くらいに急落してまたマイナスになるかもしれませんが、20年後に高くなっていることを信じるかぎりは、安くなったときほど買い時だと考えて、価格変動を気にし過ぎず、一喜一憂せずに続けられると良いかと思います。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。将来を見据え貯蓄していきます。
お礼日時:7/6 22:01