ID非公開ID非公開さん2022/6/27 18:1922回答提喩と換喩の違いを簡単に教えてください。提喩と換喩の違いを簡単に教えてください。 あとできれば例文ください。…続きを読む日本語 | 文学、古典・81閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122639441170oji********oji********さんカテゴリマスター2022/6/28 10:16【提喩】 概念の『包含性』の認識による比喩です。つまり、AがBに含まれるときに、AをBで喩えたり、その逆にBをAで喩えたりする比喩です。 <例> ・花見⇒「花」でその下位区分である(包含している)「桜」を表している。(「花」>「桜」の関係) ・お茶でも飲もう⇒「お茶」でその上位区分である「飲み物全体」を表している。(「お茶」<「飲みもの」の関係) 【換喩】 概念の『近接性』の認識による比喩です。つまり、Aの近くにあるBでAを表す比喩です。 <例> ・白バイに捕まる⇒「白バイ」でそれに乗っている(近接している)警察官を表している。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122639441170oji********oji********さんカテゴリマスター2022/6/28 10:16【提喩】 概念の『包含性』の認識による比喩です。つまり、AがBに含まれるときに、AをBで喩えたり、その逆にBをAで喩えたりする比喩です。 <例> ・花見⇒「花」でその下位区分である(包含している)「桜」を表している。(「花」>「桜」の関係) ・お茶でも飲もう⇒「お茶」でその上位区分である「飲み物全体」を表している。(「お茶」<「飲みもの」の関係) 【換喩】 概念の『近接性』の認識による比喩です。つまり、Aの近くにあるBでAを表す比喩です。 <例> ・白バイに捕まる⇒「白バイ」でそれに乗っている(近接している)警察官を表している。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122639441171フールのふーちゃんフールのふーちゃんさんカテゴリマスター2022/6/27 18:33提喩=全体の名称でその中の一つを表す、または、その中の一つの名称で全体を表す方法。 人は「パン」のみにて生くるにあらず。 換喩=事物の特徴、部分、付属物を示して、その事物の本体(主体)を表す方法。 この男のほかにも、雨やみをする「市女笠や揉烏帽子」が、もう二三人はありそうなものである。1人がナイス!していますナイス!