ID非公開さん
2022/6/27 20:41
2回答
継続的に早出しており、また有休を取れない曜日がある状態で働いてるんですけど、これって労働基準法に反してるなど何か会社にとってまずかったりする部分とかないでしょうか?
継続的に早出しており、また有休を取れない曜日がある状態で働いてるんですけど、これって労働基準法に反してるなど何か会社にとってまずかったりする部分とかないでしょうか? 私はとある企業の平社員で勤務形態は週休2日の9時〜18時なのですが、ある業務のために毎週月曜・金曜は朝8時前後には出社しています。 ある業務っていうのは月・金の朝9時から我が社の社長のありがたいお言葉を全国の各支店にビデオ会議システムを通じてリアルタイムで配信する朝礼があるのですが、そのホスト役です。今日もそのお勤めを果たしました。 内容としてはまず社長がばっちりセンターに映るようバミった上でのwebカメラをセッティング、社長がいま自分がどんな風に映ってるかわかるように返しのモニターもセッティング、社長のお言葉をしっかり拾うようにマイクのセッティングなどといった準備ですね。そして朝礼が始まったら録画したり、たまに資料を映すように指示されることもあるので画面共有の操作をしたりといった運営、それから朝礼終わったら片付けとか、他には次回分の招待作業等々です。 で、もう慣れたので朝礼自体は滞りなく運営できてますからそれはいいのですが、週2で早出しなきゃならないことと月金は有休が取れない状況に自分の中でいま疑問符が付いています。 本来私は9時〜18時勤務なのに月金は前述のとおり8時前後には来ています。朝礼の設営準備と通勤電車が多少遅延しても間に合うためです。設営準備は木曜の夜とか金曜の夜に済ませておく動きを何回か取った事があるんですが結構上の役職の方から邪魔だから当日の朝にやれと言われたり、結局は間に合って朝礼も無事終えることができたんですが一度電車遅延で遅刻しそうになったことがあってその時に「朝礼の日は遅れないように相当な余裕を持って到着しておくように」とこれまた結構上の役職の方から言われまして。かと言って朝早かった分だけ早くあがらせてもらえるわけでもない状況です。 あと私はその朝礼の準備や運営があるから月金は有休を入れられないんですよね。午後休みなら取れますけど、金曜有休で土日休みの三連休とか、土日休みからの月曜有休の三連休ってのができないんです。 で、準備や運営についての画像入り詳細マニュアルを作ったし、練習や事前リハーサルも実施するし、自分がそばにつく形で何回か本番運営も体験してもらうようにサポートするのでサブとなる人員を任命してほしい、自分がどうしても活動できなくなった時のための備えをしておきましょう(本音はサブを据えてもらって育ててあわよくばたまに有給取りたい)と上司に相談したのですが、「縁起でもないこと言わないでほしい、頼むからあなたにやってほしい、朝礼で何か配信アクシデント(ハウリングとか画面共有に手こずるとか)が起きて社長が憤慨してしまったら厄介なんだ(たしかに厄介な性格の社長なんですよね)、他の社員じゃ任せられないんだ」というようなことを言われて実らずでした。 でもそうは言っても私だって不死身だったり完璧人間でもないのである日突然不慮の事故などで活動できなくなるリスクは真剣にあるわけで、万が一そうなってしまった時に他に誰もできないっていう状況になったらそれはそれで社長憤慨リスクがあるわけで、その場合の社長憤慨は私個人の落ち度って話じゃ収拾つかないかもしれないですよ、部署としての組織的な落ち度だと話が大きくなってしまうかもしれないですよ…と粘ったんですけど、ダメでした。平社員なので他の方に業務を振ったり分ける権限もない自分がまた切ないです。 そこで質問なんですけど、特定の社員が他の社員よりも継続的に早出しなければならない状況であること、特定の社員が他の社員よりも有給取得に制限があることは労働基準法だのなんだのの関係で実は会社にとってマズイみたいなことはないでしょうか? 今のところ取り立てて何か訴えてやろうみたいな気持ちは特にないんですけど、知識としては蓄えておきたくて。上司や人事がそういうのは実はマズイと知っててなあなあにしてるのならある意味まだいいかもしれないんですけど、知らないのなら時と場合によっては進言も必要なのかなと。会社とのバトル上等!辞めることになっても構わない!みたいな性格の社員が自分みたいな状況だったらいつ会社に噛みつくかわからないし、安易に世間に発信されてしまわれたら信用落ちるかもしれないですし。本音はそういう知識あったら何かあった時に交渉カードになるかもみたいな気持ちですけど。 ちなみに私がこの体制になってからもうすぐ1年になります。あと有休に関して他の誰も全く取っていないような社風かといったらそんなこともなく、自分より上の方も、契約社員やアルバイトの方も取得している環境です。