ID非公開さん
2022/6/29 5:59
11回答
希望保育について 夫婦共働きで子供(1歳)を保育園に預けてます 夏の休暇が夫婦で異なる関係で希望保育と指定されてる期間に1週間まるまる片方は出勤、片方は休暇となります
希望保育について 夫婦共働きで子供(1歳)を保育園に預けてます 夏の休暇が夫婦で異なる関係で希望保育と指定されてる期間に1週間まるまる片方は出勤、片方は休暇となります 保育園としては夫婦ともに出勤の日のみ希望保育とできるとなっています 資格の勉強や平日にしかできないことをやる日に一日だけでもあてたいのですがだめなんでしょうか? 一日とか二日間のみ面倒を見たことはありますが家事全般をやりながら正直6日間一人で面倒を見るのはキツイです。 ちなみに近くに頼れる両親や親族はいないです。 そもそもこの保育園の夫婦ともに出勤日のみというのは守らなくてはいけないものなんでしょうか? 親失格の問い合わせかもしれませんがなにかアドバイスや保育園に1日でも預かってもらえるような方法あれば教えてください よろしくお願いします
幼児教育、幼稚園、保育園 | 子育ての悩み・504閲覧・50
ベストアンサー
厳しい意見が多くて驚いています。私は質問者のお気持ちよくわかります。 私は1歳で子供を保育園に預けましたがフルタイムの正社員で会社が遠く、また夫の帰りも遅かったので毎日3時間くらいしか寝ていませんでした。子育てに手を抜く事が許せない性格で、テレビやスマホはあまり見せずに子供の相手をしてましたし、頼れる親族や友人も近所にいませんので、心身ともに限界で疲れきってきました。 夫はお盆は仕事ですので、一週間子供の相手をずっとしていたのですが、お盆は児童館や図書館も空いていませんし公園は熱中症になりそうなので、行くところがなくお盆休みが近づくだけでうつ病になりそうでした。(ちなみに今は仕事を休職していて心身ともにゆとりのある生活をしているので子供の相手も笑顔でできます。) 1~2歳児はお盆は一人で面倒見ていましたが、3歳の時はお盆は毎日預けました。一つ後悔しているのが、私の保育園は仕事が休みでも預けられるとはいえ、私の心身ともに限界な状況を素直に先生に相談していたら良かったってこと。当時は忙しすぎてそんな余裕もなかったのですが、一言相談していたら受け入れる側の心境も違っただろうなと思っています。質問者様も一度正直に相談してみたらいかがでしょうか?どうしても資格試験の勉強をしたいと言ったら、1日くらいは融通してくれるかもしれません。それが受け入れてもらえなさそうなら仕事といって1日預けるかですが…リスクはありそうですね…。
ちなみに仕事でないと預けられない等は、園によって異なると思います。私立は園独自のルールがありますが、公立なら市町村単位でルールが統一されていると思います。
質問者からのお礼コメント
アドバイスいただきありがとうございました
お礼日時:7/5 10:51