「見る」と「観る」の違いは何でしょうか。
「見る」と「観る」の違いは何でしょうか。
ベストアンサー
「常用漢字表」に従って忠実に表記するなら、漢字で「見る」か仮名で「みる」と書きます。「診る」以外の「みる」は、「見る」と書くか、仮名で「みる」と書くことになります。 「常用漢字表」の音訓では、「見る」「診る」にしか「みる」の訓は掲げられていません。 「観る」「視る」は「常用漢字表」の音訓に掲げられていない「表外音訓」です。 ..したがって、「常用漢字表」に従って忠実に表記するなら、「見る」「診る」か仮名で「みる」と書くことになります。 ..表外音訓になっている「みる」には、次のような漢字があります。 ....観る……(カン)観察、客観、壮観 ....看る……(カン)看護、看破、看板 ....視る……(シ)視覚、視力、注視 ....覧る……(ラン)観覧、展覧、一覧 それぞれの使い分けは決まっているものではありませんので、上記の熟語の使われ方に準じて使いわければいいと思います。 「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」ですので、表に掲げられていない漢字(表外字)については、法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、したがって、学校教育の場でも用いられなくなりました。。 ..現行の国語施策として示されている「常用漢字表」「送り仮名の付け方」「現代仮名遣い」等は、当然のことながら、国民の言語生活全般を拘束するものではなく、また、それ以外のものが日本語としてすべて間違いであるとしているものではありません。 ..しかし、社会生活を円滑に進めていくためには、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等の公共性の高い分野では、標準的な表記のための目安やよりどころを定めておく必要があるというのが、国語施策の趣旨です。 https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf <文部科学省用字用語例> 【見出し】【表外漢字・...【書き表し方】..【備考】 ................表外音訓等】 .みる......△観る、△看る、...見る...............遠くの景色を見る、面倒を見る .............△覧る、△視る .......................................診る...............患者を診る、脈を診る .....................................…(て)みる......見てみる 「見る」は、see,lookなど、目でみること全般に使われる漢字で、現在ではその中に 「看護・看病・看過する」の「看る(みる)」、 「観察・観光・観劇」の「観る(みる)、 「注視・看視・視察」の「視る(みる)」 なども包含されている、きわめて広い用途をもつものです。 ..たとえば、「病人を看る」「うっかりと看過ごす」「標本を観る」「映画を観る」「京都を観る」「災害状況を視る」「問題の一点だけを視る」などの多くの「ミる」が、現在ではこの「見る」で代用してさしつかえないということになっているわけで、使う側にしてみれば、まことに便利なきまりではあります。 (とはいっても、それぞれの「ミる」の微妙な意味の違いについては知っていたほうがよい)。 ..ただし、「診察する」の意の「診る」だけはその限りではないので、「入院患者を見×る」などとは書かないように注意してほしい。 ..これでは、診察の意とはほど遠い、「入院患者を見学する」の意になってしまうからです。 ..同様に、看護の意で「看る」で表記したいところであるが、それが無理なら、せめて「看護する」と表現を変えるべきである。 ……『漢字の使い方ものしり辞典』(宇野義方監修・大和出版刊)より
質問者からのお礼コメント
詳しいお返事どうもありがとうございます。
お礼日時:7/4 1:40